MENU

1年を通じて太陽や風の力を最大限に活用し、「快適」+「省エネ」+「安全」な住環境を実現させるための設計手法がSOWE Designです。
SOWE Design [ソーウィーデザイン]とは、“Sun & Wind-Energy” からの造語で、自然の力を最大に引き出す家のデザインを表しています。

太陽や風の力を最大限に利用する為には、窓や吹き抜けといった大きな開口や空間設計が必要になります。このような設計であっても、重量木骨の家ではSE構法を採用することにより大開口・大空間の「快適性」と耐震性能の「安全性」を両立することが可能となりました。
省エネ計算、通風シミュレーション、日射採光シミュレーションを実施することにより、快適且つ省エネでありながら、耐震性能に優れた安全な住まいをお約束します。

高気密と高断熱を活用する

高気密と高断熱

SOWE Designは快適な家を、自然の力を最大限活用して省エネで実現させることができます。
寒い冬に断熱性能の低い家と高い家で同じ温度設定でエアコンを使用しても快適性は全く違います。これは、実際の室内温度と体感温度の違いによるもので、体感温度とは床、壁、天井、窓、室内温度の平均温度のことです。そして、体感温度が快適であることだけでなく、床、壁、天井、窓、室内温度の差が小さいほどより健康的で快適な環境といえます。このような健康的で快適な状況を自然の力を最大限活用し、エアコンなどの設備を最小限にとどめて実現することで、経済的で省エネを実現することができます。
真冬でも結露しない、洗面所やトイレも寒くない、朝一のリビングも寒くないのに省エネな家を実現させることができます。

太陽の光と熱を活用する

光と熱

冬の晴れた日の南面1㎡に差し込む日射の熱量は900Wほどになります。普通複層ガラスの場合20%の熱量が遮られます。この性能の窓で、一般的な掃出し窓の面積3.6㎡とすると2600Wの熱量を室内に取り込むことができます。これは、電気ストーブ2.6台分と同じ熱量です。日射量の多い地域では、南面に大きな開口を設けることにより、真冬でも日中日差しがあるときはエアコンやストーブなしでも快適な温度を保つことができます。更にこの熱を蓄熱させることにより、日没後も暖かさをキープすることができます。
逆に夏はこの日射を遮らないと、室内がオーバーヒートするのは当然です。夏場の日差しを遮るには室内のブラインドやカーテンでは不十分です。夏の太陽高度は高いため庇(ひさし)が有効です。その他、外付けのブラインドや簾(すだれ)、グリーンカーテンなども効果的です。また、屋根の断熱性能を高めることと、西側の窓を大きく、又は多く取り過ぎないなどの工夫も必要です。
また、日中の自然光を上手く活用することにより、照明器具を使わなくても快適に過ごせる空間をデザインすることができます。SOWE Designでは、冬至や夏至などの日射シミュレーションにより実際の日射を確認することができます。

風の力を活用する

通風と開口

現在では、地域ごとの日射量や夏場どの方向からの風(卓越風)が多いのかがわかります。それらのデータを基に、快適且つ省エネな設計が可能となります。具体的には夏場の卓越風向を取り込み、平面的、立体的に通風させるのですが、SOWE Designでは通風シミュレーションにより実際の風通しを確認することができます。

効果的な省エネのポイント

断熱と省エネ

暮らしで使うエネルギー量の多い動力・照明、給湯、暖房を効果的に削減させることがポイントですが、まずは断熱材や高性能サッシなど、快適性にも直接係わる建築が伴う基本性能をしっかりと考えて高性能な箱をつくることが基本となります。次に建築地の日射量や卓越風向を加味して、要望の間取りで最大限の自然エネルギーを享受できるように設計します。最後に高効率の設備機器を選びます。その過程においてイニシャルコストだけでなく、10年20年先を見越したランニングコストも併せて検討して、デザインすること(=SOWE Design) が大切です。

トータルコスト比較

電力利用比率

冷房は意外にエネルギー使用量が少ない為、暑い日は熱中症予防も兼ねて効果的に活用しましょう。
暖房が冷房に比べて大きなエネルギー量を使うのは、外気温と快適な室温との差が大きいことと、暖房使用期間が冷房使用期間と比べて長いためです。
また、給湯は暮らしのエネルギーの1/4以上を使います。給湯に関しては現在様々な設備がありますが、太陽熱温水器などは自然エネルギーを使い費用対効果も大きな設備なので、検討の価値は十分にあります。
これから建てる家の目指す快適性(ex.冬の朝一のリビングの温度が15℃以上など)を決めて、そこに対してどのようにアプローチするのか、また現在の家との比較でどれ位のエネルギー量や光熱費を削減できるのかということを考えることも、これからの家づくりでは大切なことです。