「2013ぐんまの家」設計・建設コンクール 住宅金融支援機構北関東支店長賞作品 土地に対して南が45度ふれている敷地。 その敷地...
階段、廊下幅はそれぞれ約120㎝以上。 建物の北側にとった玄関脇の地窓と、吹抜けた先のトップライトで明るさを取り込みます。 夜には、地窓...
家族がのびのびと気持ちよく暮らせる、心が通う二世帯住宅。 玄関は一つ。キッチンは別々。 廊下で親世帯、子世帯と分かれています。
LDKの入口付近にはニッチを設置。画像手前のLDK内のリモコン用ニッチは家型にして遊び心をプラスしました。廊下の側のニッチはお気に入りの雑貨...
LDKに繋がる廊下には、大きな本棚を造作しました。 ただ移動するだけの空間ではなく、家族の図書館としてや、想い出の品を飾るギャラリーとして...
玄関からも廊下からも出入り可能なウォークスルータイプのシューズクローク。 可動棚に加えて、服をかけられるようパイプを備え、抜群の収納力を実...
吹き抜けに面した3階の廊下には、お子様たちのスタディコーナーをつくりました。 お子様たちが集うセカンドリビングになりました。
造作洗面台は、ゴムの木の素材感を活かした天然オイル塗料プラネットカラーのウッドコートを塗装。 プラネットカラーは環境に配慮した、100%の...
2階の廊下を腰壁にすることで、暮らしが繋がる住まいをデザイン。さらに、リビングの抜け感も演出できる。 階段下は収納として空間を最大限に活用...
2階の寝室は、極力遮断せず、腰壁で緩やかに仕切っています。 寝室に続く廊下には腰の高さの書棚を造作し、読書コーナーとしても活用できるよう設...
土地を有効利用した平屋建て…。 光・風の動線を考慮した中庭…。 前橋の夜景を眺めるリビングの大開口サッシ…。 渡り廊下で分けたプライベ...
スクエアタイプのお家です。 玄関を開けて目の前に土間収納、可動棚でシューズなどの収納力も抜群。 ブラック×グレー、ホワイトの木目調の床が...
土地を有効利用した平屋建て…。 光・風の動線を考慮した中庭…。 前橋の夜景を眺めるリビングの大開口サッシ…。 渡り廊下で分けたプライベ...
廊下飾り棚
アイアン手すりと吹き抜けが開放感をもたらしています。 階段を上った正面がファミリークローゼット。 隣は寝室へと繋がります。
リビング階段からつづく2階にはセカンドリビングと寝室があり、大きな窓から見える高台の景色を眺めることができる。 大きなFIX窓は樹脂製のト...
バルコニーからの光を吹抜けを通してLDKへ届ける。 ベルコニーと繋がる廊下部分はスノコ形状にし、スノコの間からも光が行き渡る。
廊下の一角に設けた洗面コーナー。 水跳ねに強いカウンター材を使用し、下部の引き出しなどが造作。 玄関からもキッチンからも行き来出来る位置...
全館空調を取り入れているので玄関や廊下と居室との温度差が少なく、ヒートショック対策としても有効です。
2階の廊下の一角に設けた書斎コーナー。 前面の室内窓はLDKの高天井の一角に設けた室内窓と繋がっている。 窓からは近くを走る電車が見え、...