玄関から続く廊下は、タイルの通り土間に。 家の中を街のようにつなぐ路(みち)が、いろいろな場所をつくるきっかけとなって広がりを与えてくれま...
動画あり
2階から玄関のガラスブロックを見下ろす。 壁の向こうは玄関収納ですが、上部にガラスブロックと照明を仕込み、階段や玄関ホールの閉塞感を軽減し...
無垢の質感を味わえる挽き板フローリングを、廊下からLDKまで一続きに敷き詰めて上質な空間に。暗くなりがちな廊下にもたっぷり光が入ります。
抜けがうまれ、部屋を広く見せてくれる階段。白に統一した内装の効果と相まって、廊下も圧迫感を感じさせません。
廊下から主寝室へ、回遊できる書斎。 ヴィンテージ感のあるクロスで、基調のウォルナットをそのままに、しっとりとした雰囲気のお部屋です。 デ...
「2013ぐんまの家」設計・建設コンクール 住宅金融支援機構北関東支店長賞作品 土地に対して南が45度ふれている敷地。 その敷地...
この邸宅には2つの中庭があり、書斎や主寝室、廊下やリビングダイニングに面しています。暮らしの様々な場面に、光と緑を届けます。
吹抜けを介して2階の窓からも明るさを共有できます。 2階の窓側にはキャットウォークにもなる廊下を設け、窓の開閉や維持管理をしやすくしました...
通路としても十分の奥行をもつ玄関収納は、左に進むとキッチンに繋がっています。 玄関とLDKに回遊性をもたせる廊下としての役割と、大型の収納...
パッシブな設計を考えた場合、断熱や気密だけでなく、 家の中に取り込む日射熱のことを特に考える必要がある。 夏季に出来るだけ熱を入れず、冬...
左側には大きな窓があり、自然光をたくさん取り入れられ、廊下が明るく開放的な空間となっています。
1階の廊下を少し外れて小路を進むと和室に至ります。普段はご家族の趣味である謡やお茶の練習に用いるほか、来客時には寝室として提供できる離れの役...
落ち着きのある高級ホテルを思わせる2階の廊下。絨毯を敷き詰めることで靴音の響かない静粛な空間を作り上げました。さらにその静けさをぐっと引き立...
玄関を入るとすっと長く続く廊下と二階へと上がる階段が。視界が広がり、狭さを感じさせない空間です。
3階よりダイニングを見下ろす。 一体感のある空間で、どこにいても家族を感じることができる
3階の廊下はすのこ状で、優しい影と光が落ちてきます。木の温かみも感じます。