重量木骨の家の資産価値が高いのは
3つの条件全てを満たしているから。

重量木骨の家とは、
重量木骨プレミアムパートナーが
耐震構法SE構法を利用して建築する
資産価値の高い家の総称です。
重量木骨の家は、地域の気候や環境を熟知した
地域密着の工務店・住宅会社に
設計・施工を依頼するメリットと、
第三者機関による現場検査、完成保証、
長期優良住宅認定等ハウスメーカーに
遜色ない性能・品質・保証を併せ持つ家です。
モダンリビングなどに度々取り上げられ、グッドデザイン賞も受賞するなど、「重量木骨の家」はデザインレベルの高い工務店の建てる木造注文住宅です。
そのデザイン性は見た目だけではありません。
快適さや生活動線を追求し、住まい手のライフスタイルに最適化された家は、「美しく暮らす」ことを可能にします。
「重量木骨の家」は「耐震構法SE構法」を採用しており、耐震等級3が基本プランです。全棟に「構造計算」を行ない、阪神淡路大震災・東日本大震災・熊本地震の地震波を使った「耐震シミュレーション」で、大地震でも倒壊しないことを確認することができます。
また、省エネルギー計算における外皮性能(2020年省エネ基準)と一次エネルギー消費量の基準を全棟クリアしており、耐震性と快適性の両方で高性能を誇る、安全で快適な木造注文住宅です。
※地域・プランにより耐震等級2の場合もあります プレミアムパートナーにご相談ください
「重量木骨の家」を建てるのは、全国に約60社しかいない重量木骨プレミアムパートナーです。
木造注文住宅と地域の気候を知り尽くした地域密着型工務店ならではのきめ細やかな対応で、住まい手の望むライフスタイルをプランに落とし込みます。
また、認定長期優良住宅の取得や住宅完成保証制度への対応も可能です。
※住宅完成保証制度は住宅あんしん保証以外の場合もあります。
耐震性能 | 地震と台風に対して、全棟構造計算による安全性を確認することで、耐震等級3ならびに耐風等級2を取得。 |
---|---|
省エネ性能 | 省エネルギー基準の義務化を見据え、外皮計算及び一次エネルギー消費量計算による省エネ基準を満たすとともに、パッシブデザインを取り入れ快適な空間を実現できます。 |
耐久性能 | 認定⾧期優良住宅や性能評価を取得することにより、各種税控除やローン控除を受けることができます。 |
住宅完成保証 | 万が一建設会社が倒産した場合でも、円滑に工事が再開され必ず建物が完成する制度。 |
---|---|
瑕疵保険(検査) | 構造上主要部や雨漏りなど、瑕疵による不具合の補修等を行う保険です。 基礎・構造躯体・開口部の防水といった、完成後は見えなくなってしまう工程において、現場検査と写真を報告書として提示します。 |
完成引渡し後の構造保証 | 住宅の構造に対する最長20年間の保証書を発行します。(引渡日から10年間+10年の保証期間の任意延長) |
耐震構法SE構法の開発・供給元の株式会社エヌ・シー・エヌと連携し、資産価値の高い家の普及を目指す提案力と技術力を併せ持つ工務店・住宅会社が重量木骨プレミアムパートナーです。
全国各地の重量木骨プレミアムパートナーは資産価値の高い家を普及させるために、1社では限界のある研究や技術開発を、ネットワークを通じて定期的な研究会やワークショップにて、最新の知識や技術の取得・共有に努めています。
重量木骨の家では、住まう人の「今」を考えるのは当然のこと、住み続けるために「未来」を見据え、ライフスタイルや家族構成の変更に合わせて、耐震性能はそのままで自由に間取の変更ができるスケルトン&インフィルの発想でプランニングしています。
一般的な木造住宅の場合、多くの間仕切壁は構造上必要な壁であり、取り外すことはできません。重量木骨の家が標準採用する耐震構法SE構法は高い性能を有しているだけでなく、その安全性を正確に確認するために全棟許容応力度計算を実施しています。その結果、通常の木造住宅に比べ、構造上必要な壁の枚数が圧倒的に少なく、ライフステージの変化に合わせて3部屋を1部屋にしたり、上下階に吹き抜けを設けるなど、大規模なプランの変更が可能になります。
さらに長期優良住宅の認定を受けた重量木骨の家は、移住・住みかえ支援適合住宅制度の登録も可能です。これは将来、住宅を賃貸住宅として活用したいときに、賃貸料を保証してくれる制度。急な転勤などでも、今の家を空家にすることなく賃貸住宅として活用できます。賃貸住宅として活用することも、家を住み継ぐためのひとつの方法です。
大規模木造建築物をルーツに持ち、数値に裏付けられた構造計算を行うことで耐震性能の高い安心な木の家となります。
また「ラーメン構造」の屈強な構造躯体は、今までの木造住宅では困難だった「自由度の高い開放的な空間」を安全に実現します。
「重量木骨の家」の全棟がこの「SE構法」で建てられています。