吹抜け。 ポイントとして バルコニーに繋がる廊下を 木のスノコ状に仕上げました。
各個室の外部に開く窓にはすりガラスを使用して視線を遮る工夫をしていますが、内側には中庭に大きく開く窓が連なっています。外に閉じて内側に開くプ...
パッシブな設計を考えた場合、断熱や気密だけでなく、 家の中に取り込む日射熱のことを特に考える必要がある。 夏季に出来るだけ熱を入れず、冬...
廊下の窓は、天井いっぱいにまで高く設けました。デザインとしてだけでなく、頭上から降り注ぐ太陽の光を多く取り入れ、また天井付近に溜まった暑い熱...
約1.7mで広くとった2階の廊下は、居室へのアクセスだけでなく、スタディスペースや子どもたちの作品を飾る展示ゾーンなど自由でフレキシブルな空...
西と東の棟をつなぐ廊下には、書棚などの収納と読書やお昼寝ができるようなデイベッドを造作。 家族全員で過ごす時間も一人で物思いにふける時間も...
圧迫感のないホームエレベーター。 車イスで行き来できるよう上階の廊下は広くまっすぐに配置しました。
主な部屋となる和室は外の窓との間に廊下を設けました。 街中なので、騒音などあった場合でも間に廊下があることで静けさを確保し、 さらに日差...
「2013ぐんまの家」設計・建設コンクール 住宅金融支援機構北関東支店長賞作品 土地に対して南が45度ふれている敷地。 その敷地...
3階は3人の子供部屋 いつも仲良し
階段はリビングではなく廊下からあがるようになっている。リビングからは完全に孤立せず、柱の格子で少し見えるようになっている。暗くなりがちな廊下...
一階廊下。 階段を上がるとLDKになります。
玄関だけでなく、階段スペースや廊下も直線を有効にデザインしました。 階段はオープンで、一直線になっている廊下によって、すっきりとした空間と...
抜けがうまれ、部屋を広く見せてくれる階段。白に統一した内装の効果と相まって、廊下も圧迫感を感じさせません。
玄関の横にはシューズクロークを配置しました。 廊下などのクロスは白系で揃えました。
床から天井までを白で仕上げた1階と、ダークトーンでまとめた2階をつなぐのは、黒の階段。 階段横の壁をグレーにすることで、自然な色のつながり...
ご家族で心を込めて塗装した、緑の壁がお出迎え。 左手には手洗い、右手には家族4人が並んでも渋滞しない式台のベンチを設けました。 外っぽさ...