MENU
interview

子育てと暮らしinterview2019.11.21

永山 祐子

家族の時間を重ねて行く「家」だから、家族皆がどこにいても安心感に満たされているものでありたい。第2回は、建築家の永山祐子さん。大胆なリノベーションを施したヴィンテージマンションの最上階に、お邪魔しました。いまをときめく女性建築家の自邸。その工夫と魅力に迫ります。

2

家族の気配を感じられる、大きなワンルーム。

築44年のヴィンテージマンション。7階まではエレベーターで行き、そこから重い扉を開けると、光の差し込む階段が伸びている。このマンションの8階部分である最上階のすべてが、建築家、永山祐子さんの自宅だ。

むき出しのコンクリートとガラスで囲まれた階段部分には、巨大なアート作品が掲げられている。階段を上りきると、そこには潔い大空間が広がっている。モルタルを施した壁、天井は木毛セメント板、磨かれたようにクリーンなアッシュ材の床板。まるでホールのような、美術館のような静謐な空気に満ちている。空間の一部を大きな木の引き戸で仕切ることができる120平米のフロアには、リビングもダイニングもキッチンも、そして寝室も備わっている。可動式の大きなクローゼットが一か所にまとめられていて、ヴィジュアルの美しさが際立ったワンルームだ。東側一面の大きな窓ガラスの向こうには、室内の床板とおなじ高さで広がる90平米のテラスが広がり、室内空間をさらに広く見せている。

部屋の中央に、スペインのサンカル社の大きなソファが、同じくスペインのデザイナー、パトリシア・ウルキオラのテキスタイルに包まれて威風堂々と鎮座している。窓辺のダイニング部分には、ジェルバゾーニの大きなペンダントライトと、永山さんの夫であるアーティストの藤元明氏の大理石の作品が飾られ、その下には、永山さんがホール設計のプロジェクトためにデザインしたというテーブルが置かれている。

「8階のこの部屋まで、巨大なガラスを入れるのに一苦労しました。国道に横付けした特大のクレーンを見て、近所の人は何が始まるんだろうって思ったでしょうね。この最上階部分は元々ビルオーナーの自宅だったんですが、その後オフィスとして使われていたので、この場所に暮らすにはリノベーションは必須でした。リノベーションには1年ほどかけて、空間を一度スケルトンにし、平屋のようなワンルームをつくったんです」
作業をする誰もが目を丸くするような大胆なリノベーションを実現させたのは、ガラスの取り付けからサッシの工法まで、細かい手続きを自ら行うことのできる豊富な知識を備えた建築家ならでは。家族の暮らす場所だから、安全性にも気を使い、マンションの図面や構造チェックも行い、周囲の地盤までも徹底的に調べたという。

「小さいときからこのエリアは私のホームグラウンド。育った場所という愛着もあって、実は新築を建てるつもりで近くに土地を購入していました。でも、そこで建てることのできる家は、面積を考えると上に積み上げていくしかなかったんです。そのうち子どもが増えて、子どもたちが走り回れるような家へとアイデアがシフトしていきました。家族皆が一緒の空間にいられるような、平面として広がったところに暮らしたいと思ったんです。夜中にネットでたまたまこの物件を見つけて、都心でもマンションだったら、ひとつの広い空間を確保できるのではないかと思いました。それに偶然にも、このマンションのすぐ横の産婦人科で下の子どもを出産しているんです。そんなことも、運命かなって(笑)」

理想だった広さとともに、永山さんが惚れ込んだのは、その眺望の良さ。8階という高さがあり、窓の向こうには遮る景色がない。南側の開口部はすべてガラスでフィックスされ、窓の向こうには絶景のパノラマビューが広がっている。晴れた日には遠く富士山まで見渡すことができ、窓を飾る遠景がアート作品のようだ。その長い窓に沿うようにして、10メートルの長いカウンターが設置されている。そこは、ときに夫婦の仕事場になり、子どもたちの勉強机になり、いずれ本棚としても使用できるようにつくられている。

現在、小学校1年生の男の子、5歳の女の子、ふたりの子育て真っ最中という永山さん。近頃は、子どもたちがお施主さんになって、ママにダンボールのドールハウスをおねだりするという。ダンボールをテープでつなぎ合わせ、昨夜は窓付きの家をつくった。その小さな家には、大切なぬいぐるみたちが肩を寄せ合い眠っている。暖かい季節には、テラスへ続く窓を開け放ち、子どもたちは内と外を行ったりきたり。居住空間をぐるりと囲むテラスの裏側には、夫が制作活動に使ったという巨大なプールが残され、この夏は子どもたちの遊び場として大活躍したという。内と外、つながった広い空間を子どもたちは縦横無尽に走り回る。その姿は、永山さんが理想としていたものに違いない。

「この夏は友だち家族も呼んで一緒にプールに入り、食事も外でとったりして、1日中テラスで過ごすこともありました。自動散水機に助けられていますが、テラスには、イチゴやブルーベリーを植えていて、たくさん実がなるとジャムをつくったりもするんです。子どもたちが大好きな虫も住み着いているし、いつかここを小さなビオトープにできたら、とも思っています」

この家が永山さん家族に与えてくれたものは、賑やかで暖かい家族の時間。ママでありながら一級建築士として活躍する永山さんが、仕事と家庭の両立を果たすのはきっと並大抵の努力ではない。事務所を立ち上げてから第一子を出産している永山さんは、産後すぐから自宅での打ち合せもこなしている。
「キャリアを止めてしまうと、感覚も止まってしまう気がして。たゆまず細々とでもいいから、続けていたい。だから事務所で働くスタッフには女性も多いし、ママの活躍も応援したいんです」
母親や知人のシッター、それにさまざまな宅配サービスも活用して、何とか乗り越えていると本人は語る。だからこそ、子どもたちとの時間はより貴重なものに思えるのだと。

「とにかく仕事が忙しいので、子どもと一緒にいる時間が限られているんです。小さいいまだから、極力一緒にいたいと思ったのも、住居を1つの空間にした理由でもあります。ずっと子どもの気配を感じていたいんです。おかげで、1年生になったというのに、息子はとにかく寂しがりや。いつも私がどこにいるか確認しないと、落ち着かない性格みたいで(笑)」

引き戸で間仕切りをしたプライベート空間に、いまは家族4人の布団を敷いて寝ている。その寝室で、右手と左手、それぞれに子どもたちの手を握って眠る時間が、なによりもの幸せな時間だという。そんな理にかなった住まいが良いサンプルにもなって、永山さんには近年、商業建築だけでなく個人建築の依頼も増えているという。

「個人邸の場合、最初の設計イメージがふわっとしているからこそ、お施主さんと何回も会うようにしています。いま住んでいるお宅にお邪魔すると、その家族の暮らしがよく見えてくるんです。玄関に置いてある子どもの野球道具や家族のキャンプ用品、活発な子どもたちの様子など、ヒヤリングでは出てこなかった家族の特徴は家の設計にも取り込みたいですから。そしていまの暮らしにフィットしていても、5年後10年後も同じとは限らない。その家族が将来どういう生活をしていくのかを想像するのも、建築家の仕事の楽しみだと思っています」

ママだからこそ知り得た経験や知識は、個人建築をつくる際に多いに役立っている。子どもがいると、とにかくモノが増えていくから、収納はたくさん必要。日本の狭い居住空間を活用するためには、布団が役立つこと。さらにママの目が届く家を考え、安心感、安全は何よりもの優先事項だという。

「両親の別荘が軽井沢にあるんですが、子どもたちを初めて連れて行ったら、とても喜んだんです。いつか私たちも、田舎にセカンドハウスを建ててみたいと思っています。都市に暮らすこの家と、森の中の小さな家を持ちたいですね。2007年、木造でお茶室だけの小さな別荘を設計しましたが、その雰囲気がとても気に入っています。その時のようにRCの土台の高さをあげて高床式のような木造の家と広いテラスをイメージしているんです」
華奢で愛らしい永山さんの手が描く、家族の未来予想図。その手には、魔法みたいなとてつもないチカラが宿っていて、きっと近い将来思い描く通りの森の中の家ができ上がり、ふたりの子どもたちを大いに喜ばせるに違いない。

Profile

1975年東京生まれ。1998年昭和女子大学生活美学科卒業。1998−2002年 青木淳建築計画事務所勤務。2002年永山祐子建築設計設立。主な仕事、「LOUIS VUITTON 京都大丸店」、「丘のある家」、「ANTEPRIMA」、「カヤバ珈琲」、「SISII」、「木屋旅館」、「豊島横尾館(美術館)」、「渋谷西武AB館5F」、「女神の森セントラルガーデン(小淵沢のホール・複合施設)」など。ロレアル賞奨励賞、JCDデザイン賞奨励賞(2005)、AR Awards(UK)優秀賞(2006)「丘のある家」、ARCHITECTURAL RECORD Award, Design Vanguard(2012)、JIA新人賞(2014)「豊島横尾館」、山梨県建築文化賞、JCD Design Award銀賞(2017)、東京建築賞優秀賞(2018)「女神の森セントラルガーデン」など。
現在、ドバイ国際博覧会日本館(2020)、新宿歌舞伎町の高層ビル(2022)などの計画が進行中。