スマートハウスとはどんな住宅? 必要な設備とメリット&デメリットを解説!

スマートハウスとはどんな住宅? 必要な設備とメリット&デメリットを解説!のインデックス
家づくりの情報を集めていると、スマートハウスという言葉を目にすることはありませんか? スマートハウスとは、エネルギーを有効活用することで電気代を節約し、災害時の備えもできる、今注目の住まいの形です。今回は、スマートハウスの特徴やメリット・デメリット、必要な設備まで詳しくご紹介いたします。家族が毎日を快適に過ごせる環境をつくるために、スマートハウスをぜひ検討してみてください。
スマートハウスとは?
スマートハウスとは、IT技術によって家庭内のエネルギーを効率よく「つくって、ためて、使う」ことができる住宅のことです。太陽光発電や蓄電池などで創った電力を、HEMSという管理システムを使ってコントロールし、省エネで無駄のない快適な暮らしを実現します。環境への配慮と家計へのやさしさを両立した、次世代の住まいです。
スマートハウスとスマートホーム、ZEHとの違い
スマートホームとの違いとは?
スマートホームとは、モノとインターネットを繋いだloTを活用した住宅のこと。照明やエアコンなどの家電を、インターネットを使って操作・管理し、暮らしの「快適・利便性」を重視した住まいです。一方で、スマートハウスはエネルギーの創出・蓄電・消費といった住宅全体の効率的なエネルギー管理を目的とし、「省エネ・電力最適化」を重視している違いがあります。
ZEHとの違いとは?
ZEH(ゼッチ)は、家庭で使うエネルギーよりも、太陽光発電などで創るエネルギーが上回ることを目指した住宅で、省エネ・断熱・創エネの基準が明確に定められています。「エネルギーを有効活用する」スマートハウスと省エネ志向では共通しているといえますが、ZEHではさらに「家庭の消費エネルギーを自家発電ですべてまかなうこと」を目的としている点が大きな違いといえるでしょう。
スマートハウスに必要な設備
HEMS
HEMS(ヘムス)は、家庭のエネルギー使用量や発電状況を「見える化」してくれるシステムです。家中の電気の使用状況や使用量を1日・1時間単位で詳細に把握できるので、無駄な消費を抑えやすくなります。さらには、電化製品の自動制御を行えたり、スマホを通じて外出先から家電を遠隔操作することもできるため、省エネでスマートな暮らしの鍵になる設備といえるでしょう。
太陽光発電
スマートハウスに欠かせないのが、創エネを担う太陽光発電システムです。太陽光を電気エネルギーに変換する仕組みであり、屋根などにソーラーパネルを設置して自家発電することで、電力会社から買う電気量を抑えることができます。太陽光発電で創り出した電力をHEMSでコントロールし、無駄のないよう効率よく活用できます。
蓄電池
太陽光発電システムと並んで重要な設備に蓄電池があります。太陽光発電でつくった電気を溜めておくことができ、太陽光のない夜間や曇りの日にも使えるのが大きな魅力です。また、電気代が安くなる深夜の時間帯に充電しておけば、昼間にその電力を使うことで電気代の節約にもつながります。スマートハウスの畜エネを担う、なくてはならない設備といえます。
スマートハウスにするメリット
電気代の節約になる
スマートハウスの大きなメリットの一つは、なんといっても電気代の節約でしょう。太陽光発電と蓄電池の活用によって、電力会社から購入する電力を減らすことができます。さらにHEMSで日々の使用量を管理することで、どこに無駄があるのかが一目でわかるようになります。自動制御や遠隔操作機能も活用すれば電力配分の最適化を実現でき、大きな節約につながります。
災害対策になる
蓄電池を備えているスマートハウスなら、太陽光で発電した電気を溜めておけるため、停電時でも電力を一定時間確保できます。さらにHEMSに対応した電動シャッターを備えておけば外出先でも操作できるので、急な暴風雨や台風の時でも安心です。非常時の備えとしても、スマートハウスはとても心強い存在と言えるでしょう。
自治体の補助金制度が利用できることも
地域によっては、スマートハウスの導入にあたって、太陽光発電や蓄電池、HEMSの設置に補助金が出る場合があります。補助金の内容は自治体ごとに異なりますが、適用されれば導入コストの一部を抑えることができるので、検討中の方はぜひ市区町村の制度を確認してみてくださいね。エネルギー効率の高い暮らしをお得に始められるチャンスがあるかもしれません。
スマートハウスにするデメリット
導入・ランニングコストが高くなることも
スマートハウスの設備は、初期費用や維持費が高くなりがちです。太陽光発電や蓄電池、HEMSの導入コストは住宅価格に大きく影響することもあるでしょう。メンテナンスや交換費用も必要になってくるので、将来的なコストも視野に入れておきましょう。長期的に見れば電気代の節約や快適な暮らしが得られる利点もあるので、バランスを見て検討することが大切ですね。
太陽光の発電量を予測しにくい
太陽光発電は天候に左右されるため、発電量が日によって変動しやすいという側面もあります。曇りや雨の日が多い地域や、高い住宅などに囲まれた環境では、期待したほどの電力を得られない場合もあるでしょう。太陽光発電はスマートハウスの根幹である創エネの役割を担うため、天候や立地による影響を十分考慮して計画を立てましょう。
まとめ
スマートハウスは、これからの暮らしにぴったりな住宅スタイルです。電力の自家発電や賢い管理で、環境にも家計にも優しい生活が実現します。導入前に、設備やコスト、地域の条件などをしっかり確認し、自分たちの暮らしに合った形で検討してみてください。家族の毎日がもっと快適で安心になる、そんな暮らしを目指したいですね。