人気のL字型キッチンを徹底解説! メリット&デメリット、後悔しないための注意点やレイアウト実例もご紹介

人気のL字型キッチンを徹底解説! メリット&デメリット、後悔しないための注意点やレイアウト実例もご紹介のインデックス
家を建てる際、多くの人がこだわるポイントの一つがキッチンです。せっかく新調するなら、快適で使いやすいのはもちろん、家族が集まるコミュニケーションの場所にしたいですよね。しかし、キッチンにはさまざまなタイプがあり、どれを選べばいいか分からないという人も多いでしょう。今回はそのような人たちに向けて、「L字型キッチン」についてご紹介していきたいと思います。
L字型キッチンとは?
L字型キッチンは、シンクやコンロなどの設備が一枚のワークトップ(天板)でつながったシステムキッチンの一種で、上から見た時にアルファベットのL字型になっているのが特徴です。設備の並び方はものによって異なりますが、L字の両翼にコンロとシンクがそれぞれ配置されているものが一般的です。
I型キッチンとの違い
L字型キッチンとよく比較されるのが、直線的に設置されたI型キッチンです。I型キッチンはその名の通りシンク・コンロ・作業スペースが一直線に並び、省スペースで導入しやすいという利点があります。その一方でL字型に比べ作業スペースは狭くなってしまい、横に移動して使用するため幅を広げすぎると動線が長くなってしまうことも考えられます。
L字型キッチンのレイアウトの種類
L字型キッチンは、いくつかレイアウトの種類があります。それぞれの特徴をよく知り、使い方をイメージしながら選びましょう。
壁付け
壁付けタイプはウォール型とも呼ばれています。L字の二辺とも壁に面しているため、空間を無駄なく使うことができます。目の前が壁になっているため水や油の飛び散りを防ぎやすく、壁面を利用して収納スペースを設けることもできます。
ペニンシュラ
ペニンシュラは英語で半島という意味。このタイプのL字型キッチンは、一辺が壁に面し、もう一辺が半島のように壁から突き出たレイアウトになります。半島部分は対面キッチンになっていて、家族とコミュニケーションを取りやすい点が魅力です。一般的に壁付け部分にコンロ、半島部分にシンクが配置されます。
アイランド
アイランド型は、壁付けタイプのL字型キッチンの背後に独立した作業カウンターを設けたタイプになります。ほかのタイプよりも作業スペースを広く設けることができるため、料理好きな人におすすめです。また、独立の作業台をテーブルとして使用することも可能で、椅子を用意して休憩スペースにすることもできます。
独立
独立型はクローズドキッチンとも呼ばれ、ダイニングやリビングとは切り離された個室に設けられるタイプです。壁に囲まれているため、作業に集中しやすく、臭いや煙が居住スペースに広がりにくい点がメリットです。個室の出入り口にベビーゲートを設けやすく、子育て中でも安心して家事に集中することができます。
L字型キッチンのメリットと魅力
次にL字型キッチンのメリットについて見てみましょう。直角に曲がった形をしているからこそ、快適で使いやすく、さまざまな魅力に溢れています。
広々とした作業スペース
L字型キッチンはL字の両翼でコンロとシンクが別々に配置されているため、食材の下処理や加熱処理など、工程ごとに場所を分けて広々と作業することができます。また、コーナー部分は奥行きが生まれるため、ワークトップを特に広く使うことができます。ワークトップを支えるフロアキャビネットにも奥行きがあり、大容量の収納を可能にします。
動線が短いので、家事効率が上がる
作業動線を効率的に確保できる点も、L字型キッチンのメリットです。台所レイアウトにおいて、コンロ、シンク、冷蔵庫を結ぶ三角形はワークトライアングルと呼ばれています。L字型キッチンはコンロとシンクが直角に向かい合うように配置されているため、このワークトライアングルをコンパクトにできるというメリットがあります。
料理を複数人で楽しめる
L字型キッチンは、複数人でも料理を楽しめる造りとなっています。コンロとシンクがL字の両辺に別々に分かれていて、お互いを邪魔することなく作業を分担できます。親子や友人同士で快適に料理ができ、キッチンをコミュニケーションの場にすることができます。
収納スペースを確保しやすい
高い収納力が期待できるというのもまた、L字型キッチンの更なる魅力のひとつです。カウンターが2面ある分、I型に比べて収納スペースを確保しやすいという特徴があります。キャビネット数も多くなり、コーナー部分も活用すればさらに大容量に。壁付け型のL字型レイアウトで吊り戸棚も採用すれば、上部の空間も無駄なく利用できます。
キッチンレイアウトの自由度が高い
L字型キッチンは、壁付け・対面・カウンター式など、住まいの間取りやライフスタイルに合わせて柔軟にレイアウトが可能です。片側を壁に、もう片方をリビングやダイニングに向けて設置すれば、家族と会話を楽しみながら調理ができるセミオープン型のキッチンになります。お子さまの様子を見守りながら作業できる点も、ファミリー層には大きな安心材料となるでしょう。
L字型キッチンのデメリットや注意点
次に、L字型キッチンのデメリットや注意点を見ていきたいと思います。短所はあれど、使い方次第でカバーできることもあるので、一緒にヒントを探っていきましょう。
コーナー部分が使いにくい
先ほどコーナーの奥行きをメリットとして紹介しましたが、小柄な方の場合は、奥の方まで手が届きにくいというデメリットがあります。下部に収納を設けても、棚のタイプによっては物の出し入れがしにくく、せっかくのスペースを無駄にしてしまう可能性があります。
キッチン用に広いスペースが必要
L字型キッチンは広々とした作業スペースがメリットですが、裏を返せば、それだけの場所が必要になるということ。特に、壁付けのキッチンよりも対面式の方がスペースを取るので注意が必要です。十分なスペースを確保できない場合は、よりコンパクトに配置できるI型キッチンなどを選ぶようにしましょう。
L字型キッチンのコーナー活用アイデア
L字型キッチンはコーナー部分がデッドスペースになりやすいのが難点です。ここでは、コーナーの活用アイデアを二つご紹介しますので、快適なキッチンづくりの参考にしてみてください。
可動式の収納を設ける
L字型キッチンのコーナー部分は奥行きがあるため大容量の収納を可能にしますが、物を取り出しにくいというデメリットがあります。これを解決するには、可動式の収納棚を設けると良いでしょう。例えば、回転トレーを回して物を取り出す方法や、棚を手前にスライドして引き出す方法などがあり、いずれも手を奥まで伸ばさずに物を取り出すことができます。
シンクやコンロを置く
シンクやコンロをコーナー部分に配置するという方法もあります。排水管を通したり、ガスや電気の設備を配置したりすれば、デッドスペースを有効に使うことができます。ただし、この場合は完全オーダーで製作することになるので、建築会社などに事前に相談しましょう。
調理家電の設置スペースにする
L字型キッチンのコーナー部分は、電子レンジや炊飯器などの調理家電置き場にも最適です。調理家電は意外に大きく置き場に悩みますが、コーナー部分の奥行きを利用すれば邪魔になりにくくスッキリとした印象を保てます。カウンターの角にコンセントを設ければ、コード類も集約できて作業スペースを広く確保できるでしょう。
見せるインテリアコーナーにする
コーナー部分をあえて「見せる」インテリアスペースとして使うのもひとつのアイデアです。お気に入りの食器や観葉植物、アートフレームなどを飾ることで、キッチンに個性と彩りを添えることができます。壁面にオープンシェルフを取り付けたり、間接照明でコーナーを柔らかく照らすことで、暮らしの中に小さなギャラリーのような空間が生まれます。
L字型キッチンのサイズの選び方
L字型キッチンで快適に作業するためには、奥行きや間口、また作業台の高さなど、作業する人の体の大きさに合わせて選ぶ必要があります。ここでは、L字型キッチンのサイズの選び方のポイントを解説していきます。
奥行きの長さ
一般的なL字型キッチンの奥行きは60〜65cm程度とされています。奥行きが大きいと、その分作業スペースが広くなりますが、奥まで手が届きにくくなるので注意が必要です。また、台所のスペース自体がそれほど大きくない場合、L字型キッチンの奥行きを広くしすぎると空間全体に圧迫感を与えてしまうため、バランスを見てサイズを決めるようにしましょう。
ワークトップの高さ
キッチンの適切な高さは、作業する人の身長によって変わってきます。目安は、「(身長÷2)+5㎝」とされ、身長が150㎝の場合は80㎝、160㎝の場合は85㎝となります。あくまで目安であるため、ショールームなどで実物を確認することをおすすめします。家族の中で複数の人が頻繁に料理するということであれば、よく話し合って高さを決める必要があります。
間口の大きさ
L字型キッチンの間口とは、L字の長辺、短辺それぞれの長さを指します。サイズは、長辺が180〜270cm、短辺が165〜180cm程度のものが一般的で、メーカーごとに取り扱っているサイズが異なります。一般的に長辺にシンク、短辺にコンロが配置されますが、それぞれのスペースをどのように利用するのかを思い浮かべながらサイズを決定しましょう。
L字型キッチンはこんな方におすすめ
自分に合うキッチンは、一人一人の好みやライフスタイルなどによって変わってきます。ここでは、L字型キッチンがどんな人に向いているのか解説していきます。
効率を重視して料理したい方
メリットの項目でもお伝えしましたが、L字型キッチンは冷蔵庫、シンク、コンロをつなぐワークトライアングルがコンパクトであるため、短い動線で効率よく作業することができます。このため、共働きのため食事の準備に時間をかけられない方や、無駄のないシンプルライフを好む方などに向いているキッチンと言えるでしょう。
家族や友達と料理を楽しみたい方
L字型キッチンは複数人でも快適に作業できるのがメリット。そう考えると、家族みんなで協力して食事の準備や片付けをしたいと考えている方や、友人を呼んで一緒に料理作りを楽しみたい方なども、L字型キッチンを存分に使いこなすことができるでしょう。
十分な収納を確保したい方
L字型キッチンの間口が広ければ、その分フロアキャビネットが大きくなり、大容量の収納スペースを確保することができます。このためL字型キッチンは、調味料や香辛料などをたくさんストックしておきたい方や、さまざまな調理家電を所有している方などにもおすすめです。コーナー部分は荷物が取り出しにくいのがデメリットですが、奥行きがあるので使用頻度の少ない大きな荷物を収納するのに向いています。コーナー活用の項目でご紹介した可動棚を導入すれば、より快適にコーナー収納を使うことができます。
L字型キッチンをおしゃれで使いやすくするポイント
キッチンがおしゃれな空間になれば、料理がもっと楽しくなるでしょう。ここでは、L字型キッチンをおしゃれで使いやすくするためのポイントを紹介していきます。
タイルを張る
タイルは熱や汚れに強くお手入れが簡単であるため、キッチンを彩るのに適しています。色や模様、サイズのバリエーションも豊富なので、好みのものを必ず見つけることができるでしょう。張る場所は、壁や腰壁だけでなく、床や天板などさまざま。硬いものを落として割ってしまう恐れがあったり、タイル間の目地が劣化してしまったりする点に注意が必要です。
ワークトップを大きくする
ワークトップを大きくすれば、作業スペースが広くなるだけでなく、見た目のインパクトにもなります。特に、対面となっているペニンシュラやアイランドの部分を大きくすれば、効果がより発揮されます。ワークトップが大きければ、ダイニングテーブルとしても使うことができ、料理している間も家族や友人とコミュニケーションが取りやすくなります。
ハイカウンターを設ける
L字型キッチンの中でも対面タイプのものは、ハイカウンターを設けると良いでしょう。食材や器具が散らかっていても隠すことができるので、急な来客時にも安心です。また、ダイニング側への水はねや油はねを防ぎ、LDK空間を清潔に保つことができます。ハイチェアを置けば、バーカウンターのように使うこともできます。
LDKのテイストに合わせる
LDKに合ったキッチンデザインを選ぶと、空間に自然なまとまりが生まれます。リビングで使っている素材とキッチンの扉やカウンターを合わせたり、壁とキッチンパネルの色味を揃えることで、統一感のある洗練された雰囲気を演出できるでしょう。照明やダイニングテーブルなどとトータルコーディネートすると、キッチンのおしゃれ度がより際立ちます。
動線を考慮したレイアウトを意識する
前述の通り、快適なキッチン作業にはワークトライアングルが重要です。レイアウトを決める際には、キッチンのことばかり考えて余った場所に冷蔵庫を配置する、ということにならないように注意が必要です。動線が悪くて使いづらくなってしまう恐れもありますので、L字型キッチンでの作業動線をイメージしながら、空間全体としてのレイアウトを考えましょう。さらに、リビングやダイニングへの動線も意識しておくと、暮らし全体がより快適になります。
L字型キッチンのおすすめ実例10選
対面L字型キッチンで家族とのコミュニケーションを大切に
こちらの事例は、明るく開放的な対面式キッチン。シンクの前にダイニングとリビングが配置されていて、家族と顔を合わせながら料理ができるようになっています。また、視線がダイニング、リビングを通って窓から外に抜けていく設計になっているため、LDK空間が実際の面積よりも広く感じられます。一方、コンロは壁に面しているためレンジフードが視界の邪魔にならず、空間をスッキリと見せています。
収納力にこだわったL字型キッチン
こちらの事例は台所設備を壁側に効率よく配置しているため、ダイニングスペースを広々と確保できています。振り返ればすぐにダイニングテーブルがあるため、配膳の動線が短く、後片付けも楽になります。また、L字型キッチンとは別に家電類を置くためのカウンターを用意するのは、収納力を高める好アイデア。L字型キッチンとデザインを揃えているので、統一感のある空間になっています。
白と木目のツートンカラーで遊び心のあるL字型キッチン
L字型キッチンと、冷蔵庫、カウンターが、空間をコの字のように囲んでいます。中央に広々としたスペースが生まれているため、複数人で台所に立っても窮屈になりません。また、空間全体が白と木目のツートンカラーで統一され、L字型キッチンやカウンターも同じカラーリングになっています。汚れやすい調理台前の床は白色のタイル張り、それ以外は木のフローリング張りになっていて、遊び心だけでなく機能性も兼ね備えています。
造作L字型キッチンでこだわりの空間に
こちらの事例は、デザインのこだわりが光る、お洒落な造作キッチンです。このキッチンのデザインのポイントは、フロアキャビネットの木目、タイルや壁紙の白、ワークトップやレンジフードのステンレス、カウンターの天板の黒色といった、素材や色のバランスに尽きるのではないでしょうか。使う素材や色が多いと空間がチグハグになってしまうことがありますが、こちらの事例は絶妙なバランスでスッキリとまとまっています。
高窓からの光が空間のアクセントになるL字型キッチン
L字型のキッチンですが壁側にも作業台を設けています。この作業台の上には高窓が設けられ、明るい光が差し込み、空間のアクセントにもなっています。シンクの目の前にはダイニングテーブルを配置。黙々と作業をするよりも、家族とおしゃべりしながら作業をしたいという人におすすめのレイアウトです。また、ハイカウンターを設けているため、ダイニング側からキッチンが見えず、生活感を隠しやすくなっています。
パーティーシンクのあるシックなL字型キッチン
こちらの事例は、L字の長辺にシンクとコンロが一列に並んでいて、家族や友人と横に並んで料理作りを楽しめるレイアウトとなっています。ダイニング側には、メインのシンクとは別にパーティーシンクを設けているため、お酒などを冷やして置いておくことができます。そのままカウンター越しにお酒を提供すれば、黒を基調としたシックなデザインも相まって、バーのような雰囲気を演出できるでしょう。
LDKとテイストを合わせたL字型キッチン
アーリーアメリカンテイストのリビングに合わせて、ダイニングキッチンもトータルでデザインされています。白を基調にした壁付けスタイルのL字型キッチンは、収納扉にモールディングを施し、クラシックでかわいらしい雰囲気でまとめられています。キッチン全体がLDKと心地よくなじみ、暮らしの中に自然な一体感をもたらしています。
ラグジュアリーモダンなL字型キッチン
こちらは、木調のキャビネットがあたたかみを感じさせるラグジュアリーモダンなL字型キッチン。ベンチレーションタイプのレンジフードを採用するとともに、収納も重たくならないデザインにこだわり、スッキリとした印象に仕上げています。素材の上質さを活かしたデザインが、空間全体に洗練された雰囲気をもたらしています。調光可能なダウンライトを取り入れることで、時間帯やシーンに応じて表情を変える、心地よいキッチン空間が完成します。
インテリアのように馴染むモダンなL字型キッチン
ミニマルで直線的なデザインの造作L字型キッチンは、まるで家具のように空間に自然と溶け込み、暮らしに美しさを添えています。下部は扉のないオープンスタイルにすることで、「見せる収納」としての魅力と使いやすさを両立。上部の棚にはお気に入りの器を飾って、日々ワクワクを感じながら自分らしさを楽しめる空間に仕上げています。
回遊できるL字型キッチンで作業効率アップ
カウンター式のL字型キッチンに、もう一つ水栓付きの作業台を組み合わせた回遊型のレイアウト。複数人で同時に使える広々とした動線は、来客が多いご家庭や家族みんなでキッチンに立ちたい方にぴったりです。面材や仕上げにこだわりLDKとの調和を図ったデザインは、十分な広さを持ちながらも圧迫感を感じさせないナチュラルな存在感が魅力です。
まとめ
今回はL字型キッチンについてご紹介しました。L字型キッチンと一口に言ってもレイアウトやサイズは様々であるため、ショールームなどで実物を見て、使いやすいと感じたもの、使っている将来をイメージできるものを選ぶことが大切です。L字型キッチンを設けてどんな暮らしをしていきたいか、ご家族と一緒に考えてみてくださいね。