バルコニーとベランダやテラスの違いは?活用アイデア&おしゃれな実例を紹介

バルコニーとベランダやテラスの違いは?活用アイデア&おしゃれな実例を紹介のインデックス
「バルコニーという言葉は知っているけど、ベランダやテラスとはどこが違うの?」と考えたことはありませんか? 住まいにバルコニーを取り入れたいと検討しているなら、あらためて言葉の意味や使い方をチェックしておくのもおすすめです。この記事ではバルコニーの定義を解説した上で、メリットやデメリット、デザインや活用のアイデアから実例までご紹介していきますので、是非参考にしてみてください。
バルコニーとは
バルコニーとは、建物の2階以上に設けられた屋外スペースのことを指します。庇や屋根がないのが特徴で、日当たりや風通しが良く、1階に庭がつくれない場合でも開放感のある外部空間を楽しめます。洗濯物を干すスペースのほか、セカンドリビングやプライベートなアウトドアスペースとしても活用できます。住まいの価値を高めるポイントのひとつと言えるでしょう。
ルーフバルコニーとは
ルーフバルコニーとは、バルコニーと同じように建物の外側にある屋根のないスペースが、下階の屋根として設置されているものを言います。一般的なバルコニーより規模が大きいことがほとんどで、開放感と見晴らしの良さが特徴です。ルーフバルコニーもその広さを活かして、ガーデニングやウッドデッキを敷いて楽しむことができます。
インナーバルコニーとは
インナーバルコニーは、建物の内部にくぼんだ形で設置されたバルコニーのことです。屋根がある空間のため、天候の影響を受けにくいのが特徴。雨を気にすることなく洗濯物を干したり、子供を遊ばせたり、幅広い用途で活用できます。
回りバルコニーとは
回りバルコニーとは、建物の角にまたがってL字に設けられたバルコニーのことをいいます。複数の部屋とつながることで家全体の開放感がアップし、動線の自由度が高いのが特徴。様々な方向の景色を楽しめるという魅力もあります。
サービスバルコニーとは
サービスバルコニーは、小型のバルコニーのこと。奥行き1mにも満たないスペースで、エアコン室外機を設置したり、ごみの一時置き場として利用されることが多いです。スノータイヤなどの使用時期が限られるモノの置き場にも適しています。
バルコニーとベランダ・テラスとの違い
これまでバルコニーの種類について解説してきましたが、バルコニーと聞くとベランダやテラスと混同してしまう方も多いのではないでしょうか。ここでは、バルコニーとベランダ・テラスとの違いを解説していきましょう。
ベランダとは
ベランダとは、建物の外側にある“屋根付き”のスペースのことです。屋根があることがベランダの最大の特徴で、雨の日でも洗濯物を干せるのがメリット。ひと昔前の日本家屋によくある縁側も、洋風に言い換えればベランダと呼ぶことができます。
テラスとは
テラスとは、バルコニーと同じ形状のもので1階にあるものを指します。地面より一段高くなっており、リビングの掃き出し窓からテラスに繋がっているものが多いです。表面の材質は、コンクリートだけでなく、ウッドデッキ、石貼り、タイル貼りなどバリエーションが豊富です。屋根の有無も、好みで選ぶことができます。
バルコニーを作るメリット
明るく開放感がある
バルコニーには庇や屋根がないため、室内に自然光を取り込みやすくなり、明るい住空間を実現できます。日当たりを確保したい場合にも効果的と言えるでしょう。また、リビングに面したバルコニーでは、視界が広がり、開放的に感じさせる効果もあります。窓を開け放てば自然の風も取り込めて、快適な空間作りにも役立ちます。
庭の代わりになる
都市部の住宅の場合、広い敷地を確保できず庭を作れない場合もあるでしょう。しかし、そのような場合でも、バルコニーを設けることで庭の代わりとなる空間を作ることができます。ガーデニングや家庭菜園を楽しんだり、セカンドリビングにするのもよいでしょう。敷地面積が限られていても、屋外空間を有効活用すれば、理想の暮らしを諦めずにすむかもしれません。
マルチに活用できる
バルコニーというと、洗濯物を干すスペースとして利用することが一般的といえるでしょう。十分なスペースをとり、布団なども干せる手すりがあると便利に活用できます。さらにその他にもバルコニーの使い方アイデアは様々あり、家族でBBQを楽しんだり、子どもやペットの遊び場としても大活躍。夜空を眺めながらリラックス、なんて使い方も素敵ですね。
デザインのアクセントになる
バルコニーは外観デザインのアクセントとしても重要な要素のひとつ。バルコニーは壁やルーバーで囲うのが一般的ですが、外から見える位置に設置する場合には見せ方にこだわりましょう。素材やカラーなど、シンプルなものからモダンなデザインまで幅広く、建物の印象を大きく左右するので、イメージに合うよう慎重に検討する必要があります。
バルコニーを作るデメリット
次にバルコニーを取り入れる際に注意しておきたいデメリットをご紹介します。
定期的な掃除が必要
1つ目のデメリットは「定期的な掃除が必要になる」ことです。バルコニーには虫の死骸や近隣からの木の葉など、様々なゴミが入ってきます。そのまま放っておくと室内よりも汚れが貯まるので、定期的な掃除は覚悟しておきましょう。
防犯面において弱点になる
2つ目のデメリットは「防犯面において弱点になる」ことです。自分たちのプライバシー確保として外からほとんど見えない手すりにしてしまうと、いざとなった時に近隣からの視線が届かなくなってしまいます。
これは不法侵入者が入りやすくなってしまうので、手すりはできるだけ柵状になっているものを選びましょう。
バルコニーの活用アイデア
バルコニーを作るなら、そこで過ごす時間もたっぷり楽しみたいですね。では、バルコニーをおしゃれに楽しく活用するには、どんなアイデアがあるでしょうか。今からご紹介する4つの活用法を見て、自分たちの暮らしに合ったバルコニーの使い方を見つけてください。
カフェスペース
バルコニーを作ったら、カフェのようなリラックス空間にするのもおすすめです。ウッドデッキを敷いてテーブル&チェアを置いたら、気分はカフェのテラス席。観葉植物や間接照明を取り入れると、よりおしゃれで心地よい雰囲気を作ることができます。朝食やティータイム、ゆったりとした休日のひと時を、お家カフェで贅沢な時間にしてみてはいかがでしょうか。
子どもやペットの遊び場
バルコニーはプライベートな開放空間なので、子どもやペットが安全に遊べるスペースとしても大いに活用できます。人工芝などを敷いてプレイエリアにするのもよいでしょう。いつでも遊ばせられるので、ペットの運動不足も防げて健康維持にも役立ちます。水栓を付けておけば、お庭プールなども可能に。そのままビニールプールを干して乾かすスペースがあるのも便利ですよね。
ガーデニングや家庭菜園
陽当たりの良いバルコニーは植物を育てるのにぴったりの空間になるので、プランターを置いてちょっとしたガーデニングを楽しむのもおすすめ。他にも、野菜を育ててみたり、植栽をしてみたりしてもいいかもしれませんね。
洗濯物干しスペース
屋根がないため、たくさんの洗濯物を太陽の光に当てて乾かすことができます。特に布団など大き過ぎて室内で干せない物も、バルコニーであればそのスペースを活かし、ゆったりと干すことができます。
バルコニーを設置する際の注意点
バルコニーを快適に作るためには、いくつか気を付けるポイントがあります。おしゃれに作ることはもちろん、家族みんながバルコニーで快適に過ごせるようにしたいものですね。見落としがないように、しっかりチェックしましょう。
安全性を確保する
バルコニーの設置では、安心して過ごせるように正しい安全対策が必要です。建築基準法では高さ1.1m以上の手すり又は柵を設けることが規定されていますが、加えて、竪格子の場合は隙間の間隔、ガラスの場合は強度なども確認しましょう。小さな子どもやペットがいるご家庭では、よじ登ってしまわないよう、椅子や踏み台など「足がかり」になるモノの置き場所にも注意してください。
防水・排水対策をする
バルコニーは雨風にさらされるため、防水・排水対策が欠かせません。適切な対策を怠ると水がたまってカビやコケが発生しやすく、見た目だけでなく衛生上のリスクが生じることも。さらには、バルコニーの床や壁から雨水が侵入し、雨漏りや建物の腐食が引き起こされる可能性もあります。バルコニー、ひいては建物寿命を延ばすためにも、きちんと対策しておきましょう。
建築上のルールを確認する
住まいの建築時には建築基準法の規制を遵守する必要がありますが、バルコニー設置で注意すべきは建築面積です。バルコニーが壁や柱から突き出しているか否か、また突き出している場合には、突き出し部分の長さが1m以上か否かに応じて、建築面積算定の対象が変わってきます。加えて、建ぺい率や容積率の制限により、希望する大きさのバルコニーを設置できない場合もあるので注意が必要です。計画を立てる際には、事前に工務店や専門家と相談し、ルールを確認しておきましょう。
プライバシーを守る
広くて過ごしやすいいバルコニーを家族のために作ったのに、隣近所や前面道路から丸見えで、リラックスして過ごせない! という事にならないように、プライバシーの確保にも十分気を付けましょう。2階以上へ設置したバルコニーの場合は、手摺を高くするなどの対策で、外部からの視線はある程度遮ることができるでしょう。1階に設置した場合は、塀を高くするほかに、庭木を塀替わりにすると、周辺環境にも配慮した街並みに優しい目隠しとなりますね。
バルコニーの作り方のポイント
バルコニーを作るなら、おしゃれなデザインにしたいと思いませんか。ここでは、バルコニーをおしゃれに作るコツをお伝えします。
用途を明確にする
バルコニーで何をしたいのかによって、どう作るかというのは変わってきます。例えば、家族で過ごすためのセカンドリビングとして、休日にバーベキューをしたり、夏にはプールを出して子供と遊びたいという場合は、リビングに隣接して作るのがおすすめです。または、普段使いとして洗濯物をお日様の元で広々と干したり、植物を育てたいと考えているの場合は、日当たりを重視する必要があるでしょう。用途が曖昧なままだと、せっかくバルコニーを作ったのにあまり使わないという事にもなりかねません。
テイストを統一する
おしゃれなバルコニーを実現するには、まずそのテイストを決めましょう。モダンやナチュラルなど様々なスタイルがありますが、室内との統一感を持たせることがポイントです。隣接する室内のインテリアテイストに合わせた素材やカラー、家具などを選ぶことで、一貫性が生まれ、より洗練された空間に仕上がります。
屋外家具を活用する
バルコニーに置く家具は、屋外用の物を選ぶようにしましょう。バルコニーは日差しや雨風、湿気など自然の影響を直接受ける場所なので、それに耐えられる高い耐久性が求められます。防水性に優れ、濡れても乾きやすい素材や、防錆加工が施された金属製品を選べば、長く快適に使えるでしょう。最近ではアウトドアファニチャーの取り扱いも増えているので、好みに合わせて選べる幅が広がっているのも嬉しいポイントです。
グリーンを取り入れる
バルコニーをおしゃれに演出するには、観葉植物などのグリーンを取り入れるのが効果的です。植物は空間に癒しのエネルギーをもたす効果もあり、シンプルなバルコニーに明るさや華やかさをプラスしてくれます。自然の緑が彩りを添えることで、心地よくリラックスできる空間へと仕上がるでしょう。
電源を確保する
せっかくバルコニーを設けるなら、電源の確保も考えておきたいところです。例えば、リビングに隣接するバルコニーをアウトドアリビングとして夜も活用したい場合、室内の明かりだけに頼るのでは少し不便ですよね。電源があれば照明を設置できるので、夜でも明るく快適に過ごせます。また、安全性を重視して炭やガスを使わず屋外調理をしたいときも、電気調理器が使えるため非常に重宝します。
バルコニーのおしゃれな実例8選
バルコニーを作るなら、素敵な空間を実現したいものです。ここでは、おしゃれで使いやすいバルコニーのデザインアイデアをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
アジアンリゾート風バルコニー
大きくスペースの取られたバルコニーにアジアン風な家具や植物を設置することで、ゆったりとしたリゾートのような空間を演出。アイビーのつたう塀が開放的な景観を実現すると同時に、外からの視線を遮りプライバシーを守ります。奥に見えるバスルームとも繋がっているので、入浴の時間も南国気分が味わえます。
渡り廊下のような中庭バルコニー
建物の内側にバルコニーを作ることで、出入りのしやすい渡り廊下のような空間になっています。椅子とテーブル、植物をおけば、プライバシーが確保できたアウトサイドリビングが完成。リビングから繋がるバルコニーは開放感を与えると同時に、家族団らんのための場所にもなります。日中はカフェテリア、夜はバーテラスとして大人な空間が楽しめるでしょう。
大開口を生かしたルーフバルコニー
SE構法を活かした大開口により、リビングとルーフバルコニーを一体化。フラットなウッドデッキに仕上げることで、リビングがより広く感じられます。天気の良い日には、お茶やケーキを食べながらおしゃべりを楽しむなど、家族の時間がより豊かなものになりそうです。
ウッドデッキのL字型バルコニー
リビングからフラットにつながるバルコニーは、約12畳のL字型となっています。開放感のある絶妙な高さのフェンスを設置しています。ほっと一息つきたいとき、夜風の中で静かなひと時を過ごせる空間です。広がる景色の邪魔をしないシルバーの細い手すりも、このバルコニーのポイントです。
スタイリッシュなタイル張りバルコニー
建物の一部を凹ませたこちらのインナーバルコニーは、手すりをスタイリッシュにすることで景観を損ねないデザインとなっています。BBQができるようにタイル仕様にした床と大人数で集まることができる広さがポイントです。インナーバルコニーは建物の内側に位置するため、外でありながら屋内にある部屋のように使うこともできます。
四方が囲まれたプライベートバルコニー
背の高い壁と建物とで囲まれた完全プライベートなバルコニーです。四方に囲まれていながら広さも十分に確保されているため近隣の視線を気にすることなく、大人の寛ぎやお子様のプール遊びなど、さまざまな楽しみ方ができる屋外空間になっています。室内との段差をなくしフラットに繋がっているため、リビングと一体の空間として広々と過ごせるようになっています。
リッチな気分を楽しめるバルコニーバス
一味違ったバルコニーの活用方法として、バルコニーバスという選択肢もあります。自宅でありながら露天風呂気分を味わえるリッチな空間に憧れませんか? ビールを片手に夕日を眺めながらの優雅なバスタイムは日々の疲れが癒されること間違いありません。
雨でも楽しめるインナーバルコニー
屋根のおかげで雨でも関係なく楽しめるインナーバルコニーのアウトドアリビング。16帖の広さに加えて壁がなく三方が解放されていることから、屋根があっても開放感に溢れる空間になっています。一角には簡易なキッチンもあり、食事や水遊びも気軽に楽しめます。床と天井の双方にたっぷりと木材が使用されているため、自宅にいながらまるでキャンプにきているかのような気分を味わえます。
まとめ
バルコニーには様々な種類があり、活用法も多彩です。外の景色とつながる開放的な空間を作ったり、第二のリビングとして活用したり、バーベキューや家庭菜園などの趣味を充実させることもできます。清掃や防犯への注意は必要ですが、バルコニーは家族に豊かな時間をもたらします。たくさんの実例を参考しながら、理想のバルコニーを考えてみてはいかがでしょうか。