土間のある家で快適な暮らしを叶えよう! 活用方法や間取りのポイントもご紹介
土間のある家で快適な暮らしを叶えよう! 活用方法や間取りのポイントもご紹介のインデックス
最近よく見かけるのが、暮らしに土間空間を上手に取り入れているお宅。家の中に“土間”があることで、毎日の暮らしがちょっと便利になったり、より充実したりと、実はさまざまなメリットがあります。しかし、実際に土間を取り入れるには、場所によってはデザイン面や間取りで工夫が必要な部分もあります。そこで今回は、土間のメリット・デメリットや上手に活用するための様々なアイデアをご紹介します。
土間とは?
土間とは、家の内部空間でありながら床板がなく、土足で歩ける空間のことを指します。昔ながらの日本家屋では、玄関の扉を開けると、広い土間スペースがあるのが一般的な間取りでした。この土間スペースは、現代の“玄関”の役割を果たしながらも、ここで調理をしたり、農具の手入れをしたり、ときにはコミュニケーションの場所になるなど、家族にとって大切な空間だったのです。
土間は、雨風をしのぎながら室内ではできない作業をしたり、荷物の一時置き場にもなるので、暮らしの中で重宝する存在でした。現代の家では、靴の脱ぎ履きができるだけのコンパクトな玄関が一般的ですが、あえて玄関の土間部分を大きくとって、土間玄関として活用する間取りやデザインが人気になってきています。
さらに土間玄関に限らず、リビングルームの一部やダイニング、キッチンなどに、土間スペースを取り入れる家も増えてきているようです。これは、土間特有の使いやすさや便利さが見直されたのと同時に、異素材の床を組み合わせるデザイン面での魅力を感じているからではないでしょうか。
土間のある家のメリット
汚れに強く掃除がしやすい
土間は、モルタルやコンクリートなどの耐久性のある素材で仕上げることが一般的です。そのため、泥や水分が付着しても、デッキブラシなどで気軽に掃除ができるところが土間の強みと言えるでしょう。掃除道具を使っても床面が傷みにくく、長期間きれいな状態をキープできます。また、子供やペットがいる家庭では、外からの汚れを気にせずに遊ばせることができるのも嬉しいポイントですね。
多目的に利用できる
土間は屋外と屋内の中間領域のような特性を持ち、様々な機能を担う場所となります。例えば、玄関としての役割を果たすだけでなく、靴やアウトドア用品の収納スペースとしても役立ちます。さらに、自転車やバイクなどの趣味のスペースとして活用したり、ガーデニングやDIY作業を行う場としても最適です。家族や友人が集まる場所としてパーティーやバーベキューの準備をする際にも重宝するでしょう。
夏場に涼しく快適に過ごせる
土間は、主にコンクリートやモルタルなどの素材から作られており、夏場は室内温度の調整にも役立ちます。地面からの冷気が伝わることで、気温が高い日でも土間空間では比較的涼しく感じられます。この特性により、エアコンの使用が抑えられて、電気代の節約にもつながります。また、湿気を調整する機能もあるため、快適な居住環境をキープしやすくなるでしょう。
空間のアクセントになる
土間は、その質感から、家の中で特別な存在感を放ちます。シンプルな空間に土間を取り入れることで、視覚的なアクセントとなり、スタイリッシュな雰囲気を演出できます。素材や表面仕上げの選び方によって、個性的な空間を実現することも可能です。土間のある家は、デザイン性と機能性を兼ね備えた空間を作り出すことができるでしょう。
土間のある家のデメリット
居住スペースが狭くなる
土間を設けることで、リビングや水回りなどのスペースが狭くなることも。特に限られた敷地内で家を建てる場合、土間を広くしすぎると、他の居住スペースのどこかで調整をとる必要がでてきます。土間を計画する際には大きさや用途を慎重に考え、家全体のバランスを考えることが重要と言えるでしょう。
湿気やすい
土間は地面に近いため、湿気がこもりやすいという問題があります。特に梅雨の時期や湿度の高い季節には、カビの発生や床のダメージを防ぐための湿気対策が必要となるでしょう。壁の仕上げ材に調湿効果のあるものを取り入れたり、換気システムを導入するなどの対策が効果的です。
冷えを感じやすい
土間は地面と直に接しているため、冬場は冷えやすく、足元が冷たく感じられることがあります。特に寒冷地では、室内の温度が下がりやすくなるため、床暖房や断熱材、また敷物を敷くなどの寒さ対策が必要です。冷えによる不快感を軽減する工夫をしましょう。
土間のある家のおすすめの床材
コンクリート
コンクリートは、セメント、砂、砂利、水を混ぜて作る建築資材で、土間の床材としても人気があります。その無機質でシンプルな質感は、クールでモダンな印象を与え、インダストリアルな雰囲気にもよく馴染みます。平らに仕上げることで耐久性が高く、汚れにも強いため、メンテナンスも簡単。さらに、コンクリートの色調や表面加工を工夫することで、よりスタイリッシュな土間空間を演出することも可能です。
モルタル
モルタルは、セメントと砂、水を混ぜて作られる滑らかな建築資材で、土間に柔らかな質感を与えます。シンプルな「金鏝仕上げ」で均一に仕上げるほか、「洗い出し」仕上げで表面に玉砂利を露出させることも可能です。洗い出しの技法を用いることで、ナチュラルな雰囲気や個性的なテクスチャを楽しむことができ、アレンジ次第で多様なデザインを表現できるところも魅力です。
タイル
タイルも土間の床材として人気が高い素材です。デザイン、カラー、質感の全てにおいて、幅広いバリエーションから選べる点がその人気の理由と言えるでしょう。和風・洋風を問わず、自分たちの好みのスタイルに合わせて選べるところが大きな魅力です。また、タイルの並べ方次第で、自由なデザインを楽しめます。規則正しく並べるか、ランダムに配置するかによって異なる雰囲気を演出できます。
天然石
御影石や大理石などの天然石の床材は、自然素材特有の高級感を演出できます。石それぞれが持つ独自の色合いや質感が、土間に唯一無二の個性を与え、重厚で豪華な雰囲気を作り出します。天然石は耐久性が非常に高く、長期間にわたり美しさを保つことができます。自然素材ならではの風合いを活かしたラグジュアリーな土間を実現したい方におすすめです。
土間を作るときに気を付けたいこと
土間の広さはバランスを考える
土間空間を広く作れば、当然、その他のスペースが狭くなってしまいます。例えば、リビングを広くしたい、大きな収納がほしい、といった希望がある場合、土間のスペースを広く取りすぎてしまうと、リビングや収納を希望通りの広さで確保できなくなってしまうことも。
こうした事態を防ぐためには、土間空間とその他の空間の広さのバランスを考えながら間取りを決めることが大切です。どうしても各スペースの広さを十分に確保するのが難しいという場合は、広く取りたい空間の床をあえて土間仕上げにするというアイデアもあります。
冬場は寒さ対策を
土間というのはコンクリートやモルタルで仕上げた空間になりますので、一般的な床の仕上げ材である木材よりも断熱性が低く、冬場などは特に足元に冷えを感じることがあるでしょう。冬場の寒さ対策としては、家全体を高気密・高断熱仕様で作ったり、床下に床暖房を設置する等の方法があります。
また土間に暖炉を置いて、空間全体を暖めるという方法もあります。土間は火に強く、掃除もしやすいため、暖炉を置くのに最適な空間と言えます。家を建てる地域によって気温や湿度の環境も変わってきますので、それぞれの土地に合った快適な土間空間を作ることが重要ですね。
湿気対策も忘れずに
土間は屋外と内部空間の緩衝地帯であることが多いので、外部からの影響を受けやすい部分となります。これらの湿気対策としては、床材以外の壁面や天井面に使う素材で湿気を調整する事が有効です。漆喰や珪藻土などは調湿作用がありますので、土間の壁面などに適した素材と言えます。また床下にシートを敷くという方法もありますので、どれくらいの湿気対策が必要かを専門家と相談しつつ対応する事が重要です。
メンテナンスが必要になることも
土間空間の普段のお手入れについては、多少の泥や汚れであれば、乾くのを待って箒で履いたり掃除機で吸ったりする事ができるので、特に難しいこともないでしょう。ただ、使い方によってはメンテナンスが必要になってくることもありますので、注意が必要です。土足で使う場所でもあり、水に濡れた後なかなか乾かなかったりすると、そこにシミや黒ずみが出来てしまう事もあります。汚れが付いた時には、アルカリ性の洗剤を薄めて早めに掃除をすることが重要です。
また、屋外の環境の影響を受けて収縮膨張を繰り返すと、ひび割れの原因になってしまう事もあります。ひび割れが生じてしまったときにはモルタルなどで補修が出来ますので、経年劣化に関してはメンテナンスが必要であると考えておけば良いでしょう。
土間のある家の活用方法
広めの土間玄関は趣味や収納スペースに
土間といえば「土間玄関」が一般的。デザイン面や使い勝手の工夫も必要ではありますが、何よりも土間玄関は玄関スペースを広く取るだけで作ることができるため、暮らしの中に手軽に土間を取り入れることができます。
玄関の土間部分を広くすることで、ただ靴を脱ぎ履きする場所から、さまざまな使い方ができる空間に変わります。たとえば、週末にDIYや自転車いじりをしたり、植物の植え替えをしたりと、雨風がしのげる土間なら作業しやすいでしょう。土間の床は、土などで多少汚れても掃除がしやすいですし、室内より気兼ねなく作業ができます。
土間玄関の大きなメリットは、趣味の物や大きな荷物などを置いておけること。お子さんが小さい頃は、ベビーカーや三輪車などを置いたり、大切な自転車などを雨風から避けて安全に保管することもできます。また、宅配で届いた大型の荷物を一時的に置いておいたり、日用品のストック類を保管しておくのにも便利な場所です。
掃除が楽な厨房のような土間キッチン
ダイニングルームやキッチンの床を、土間素材にしているお宅も。とくにお子さんが小さいご家庭なら、ダイニングテーブルの下が汚れてしまうことも多いですよね。そんなときに、床がラグや無垢の木材であると気をつかってしまいますが、土間の素材であれば掃除もサッとできて安心です。
また、ダイニングルームと続いているキッチンの床も土間素材に。調理をする場所こそ、食材の汚れや油はね、水はねなどが気になってしまいます。そこで、床を土間にすることで、箒でサッと掃いたり、モップなどで水拭きをしたりと簡単に汚れを落とすことができるようになります。さらに、土間素材にすることで、カフェのキッチンのようなおしゃれな空間に。
こちらのお宅は、床をお手入れしやすいタイルにした土間風キッチン。キッチンの床や設備をシルバー系のクールな印象で統一し、一方でダイニング側は木の温かみを生かしたデザインに。こうすることで、自然な形で空間を分ける効果もあり、異素材ミックスの面白さを実感できるはず。このように、土間には機能的なメリットがある以外にも、デザイン性でも個性をプラスできるといった魅力もあるのです。
土間は外と中をつなげるアウトドアスペース
リビングと庭の間に設けられた土間スペースは、もうひとつのアウトドアリビングとして活用することができます。リビングの開口部を大きく開け放てば、驚くほどの開放感。ここにアウトドア仕様のチェアやテーブルを置けば、家にいながらにしてアウトドア気分が満喫できます。これなら、雨の日でも外の空気を感じることができ、雨風を避けながらのお外ごはんも楽しめるでしょう。
こちらのお宅は、ダイニングとキッチンスペースが丸ごと土間空間に。ダイナミックな開口部を解放すると光と風が通り抜け、室内にいるのに、まるでデッキにいるような感覚になります。
たくさんの来客があったときにも、庭先でバーベキューをしたり、室内のダイニングテーブルでご飯を食べたり、大人数でのパーティーにも最適。サーフィンをされるご家族ということで、大きなロングボードも楽々と室内に持ち込めるというメリットもあるようです。
公私を分けてくつろげる土間リビング
エントランスから続いているという土間スペースには、デザイン性の高いソファやチェアを置いて、来客をおもてなしすることも。玄関先では失礼だけれども、わざわざリビングに上がってもらうのも気が引ける……という場合に役立ちます。また、セールスなどで家に上がってもらうのに抵抗があるという場合も、このような空間があると安心です。土間であれば、靴を脱いでもらう必要もありません。
また、このようなちょっとした土間スペースは、オブジェやアートを並べて、ギャラリーとして活用するのもおすすめです。玄関先で、“見せて楽しむ”スペースとして、いろいろなアイデアで活用してみるのも楽しいですね。
こちらのお宅は、ダイニングテーブル側を土間スペースにし、プライベート性の高いキッチンとリビングとは区切った空間に。こうすることで、来客をエントランスから通して、そのままダイニングテーブルに案内できます。キッチン側にもリビング側にも仕切りがついているので、散らかっていて見られたくない、というときには扉を閉じておきましょう。
自宅兼オフィスとして使っているお宅などでは、ダイニングテーブルで打ち合わせもできますし、いろいろと使える間取りのアイデアですね。
薪ストーブのあるスタイリッシュな土間
室内に薪ストーブを設置する場合、土間を設置場所として活用するお宅も多いようです。薪ストーブは一般的に、レンガ素材でできた“灯台”と呼ばれる床や、遮断壁などを設けることが多いでしょう。そこで、リビングの一部を土間にして、そこに薪ストーブを設置することで、同じような機能を持ちながらもシンプルでスッキリと見せることができます。
こちらのお宅でも、リビングと庭の間に長い土間スペースを設け、さらに薪ストーブまわりも土間仕様に。二箇所の土間は同じタイルを採用することで、全体的な統一感を出しています。さらに薪ストーブまわりは、遮断壁を設ける代わりに、壁の一部をタイル張りにするなど、デザイン面でのこだわりが感じられます。
また、この土間はキッチンのパントリーとつながっていることで、買ってきた食料や畑で収穫した野菜などを、室内を通らずにキッチンに運ぶことができます。水や食材、日用品などのストック類は運ぶのも大変ですが、土間があれば、外側からダイレクトに運び入れることも。リビングの一角に、土足でも歩ける土間空間があるのは、何かと便利ですね。
広々とした土間のガレージ
ビルトインガレージの床を土間で仕上げるというスタイルも人気の高いデザインです。コンクリートやモルタルの土間は、水を流して直接ブラシで掃除ができます。タイヤについた泥や外部から持ち込んだ汚れがついても、すぐに洗い流せるため、きれいな空間をキープできます。
大きなビルトインガレージの床を、土間仕上げにしているこちらの事例。車を駐車しても余裕のある広々とした空間は、雨の日の車の乗り降りでも濡れることがないように設計されました。ガレージの奥にスライド式の玄関ドアが設置されているので、室内へアクセスしやすく、使い勝手の良さも抜群。
こちらの事例は、インナーガレージから玄関までを全て同じ土間で仕上げることで、空間がより広く伸びやかな印象になっています。玄関の扉とは別の大きな掃き出し窓から、ガレージに出入りできるようになっており、車を利用した場合の動線もスムーズです。
土間のある家の使いやすい間取りのポイント
中庭とつながる土間の間取り
こちらの事例は、中庭と室内の間に土間テラスが設けられています。中庭に向かう窓は、プライバシーの確保もしやすいため、大開口で開放的な空間を作っています。中庭タイプの家のメリットは、各部屋同士も中庭を介することで緩やかにつながることにありますが、各部屋へのアクセスとしては動線が長くなりがちです。この土間テラスはその動線短縮の対策としても効果的でしょう。土間テラスを外廊下として使うことで、部屋の中に戻ることなく、違う部屋へ直接アクセス出来るというわけですね。
こちらの事例は、中庭、土間テラス、内土間、そしてLDKへと続く構成となっております。土間という同じ仕上げでありながらひとつは外部空間に、もうひとつは内部空間として使うことができます。そのどちらもが緩衝地帯としての役割を担っています。
その結果、外部空間と内部空間が、より一体感を持ち、全体的な空間を広く見せることに成功しています。内部空間の土間では洗濯物を干したり、室内では避けたい、ゴミの出るような軽作業も可能です。また、これらの作業を家族とコミュニケーションを取りながらできるというのも良い点ですね。
アクセスしやすい通り土間
続いて、玄関前から外部まで土間でつなぐ、通り土間を取り入れた間取りをご紹介します。こちらの事例は玄関の三和土部分が、長い土間空間で作られており、そのまま中庭へと続いているので、靴を脱がずに中庭へとダイレクトにアクセスできます。玄関には土足でアクセス出来るシューズインクローゼットがありますので、収納力も十分です。
また、土間はLDKにも接していますので部屋の中を通らずに直接お客様を案内することも出来ますね。このように通り土間を採用することで、プライベートな動線とパブリックな動線を分けて作ることが可能になります。
こちらの事例も玄関前から中庭まで土間が続く、通り土間タイプの土間です。土間部分には屋根がかかっているので仄かに明るいといった作りで、その先に見える、明るくみずみずしい緑の中庭がより一層美しく感じる演出になっています。また、土間を挟んで玄関の向かい側には、完全防音仕様のシアタールームが配置されています。このシアタールームは、居住空間からは完全に分離されているので、プライベートな上映会等のイベントも企画できそうです。中庭から見た土間は照明が施されていて、ギャラリーのようにも見えます。
LDKと一体化した間取りの土間
玄関土間がLDKとオープンに繋がっている事例です。オープンに繋がっていながらも玄関扉を開けて奥行きのある通路を歩いていくとリビングが見えて来るというデザインになっています。これなら、玄関を開けてリビングが丸見えという事もありませんので、安心ですね。
そして、スクリーンパーテーションも設置されていることから、その時の状況に応じて空間を仕切ることも可能です。またこの通路は、お洒落なインテリアを置いたり、訪ねてきたお客様とイスに座って話したり出来ますので、ギャラリーのようにも、LDKの一部としても、多目的に使える空間になっています。
こちらの事例も、玄関土間とリビングがシームレスに繋がる間取りとなっています。玄関からリビングまでダイレクトにアクセスできるメリットは空間の有効活用という事が挙げられるでしょう。通常の住宅の場合、玄関を入ると玄関ホールがあり廊下を通ってリビングへとアクセスする形になりますが、この事例のような間取りの場合は、その為の空間を全てリビングなどの居住空間として使う事が出来るのです。
また、ダイレクトにアクセスできるとは言っても壁がLDKの半分ほど設置されているので丁度いい目隠しになっています。何より、土間部分にかかるリビング階段がその存在感を主張し、目線をリビングからずらしているというところもデザインのなせる業と言えるでしょう。
玄関から続く土間のワークスペース
玄関を開けるとシンプルなデザインの土間空間が広がります。土間はフリースペースとなっており、建て主の趣味の為の空間として使っているようです。また、そのままシューズインクローゼットにも繋がっているので、玄関でありながら様々な用途に使われている自由な土間空間といえるでしょう。フリースペースにはL字型のデスクが造り付けられており、玄関扉を開けても直接目に入ることはない位置に配置されているので集中して作業が出来るような作りとなっています。
こちらも玄関土間を広く取り、ワークスペースとしても活用できるようにした間取りの事例です。玄関と言う空間は、出入りの時以外は使わない場所なので、時間を選べば、実は静かで集中できる空間であるとも言えますね。デスクと収納棚を造作家具で設置しているので、デザインも統一されてスッキリとした空間になっています。
このように、玄関土間を活用するには家具を置けるほどの広さを確保すると、本格的な部屋のように使えて、その機能性も高まります。また広さがあることで玄関としての機能性も高まります。朝の慌ただしい時間でもお互いの邪魔になることなく玄関で身支度ができますし、来客が多い時にもゆったりと対応が出来ますね。
まとめ
土間空間は、絶対に必要なスペースというわけではなく、家の中では“余白”のようなスペース。とは言うものの、その余白スペースがあることで、暮らしの質がぐっと上がります。とくに、DIYやガーデニング、アウトドアなどを楽しむご家庭であれば、何かと便利に使える空間でしょう。ぜひ、家づくりをする際には、土間スペースの活用アイデアを参考にしてみてはいかがでしょうか。