おしゃれなシアタールームをつくりたい。取り入れる際のポイントや実例紹介

映画好きなら誰でも、自宅で好きなときに好きな映画を自分だけの世界に入り込んで鑑賞したい! という夢をお持ちではないでしょうか。そんなあなたにお勧めするのが、シアタールームです。最近は、機器もサイズダウン軽量化されて導入しやすくなってきています。今回、ご紹介する様々な事例を見たら、あなたもシアタルームをつくりたくなるでしょう。
おしゃれなシアタールームをつくりたい。取り入れる際のポイントや実例紹介のインデックス
シアタールームとは
シアタールームとは、シアターと名のつく通り映像を見ることが出来る設備を持つ空間の事です。大画面テレビやプロジェクターとスクリーンのように映像を映し出す機器が設置されている部屋であれば、専用の空間である必要はありません。リビングや寝室に兼用してシアター機能を追加した空間でもシアタールームと呼べますし、一般的な家庭における家づくりではそちらの方が現実的と言えるかもしれません。大きな画面で見逃した映画や、思い出の映像などを家族で楽しむ暮らしをしてみませんか。
シアタールームに必要な設備と導入のポイント
自宅にシアタールームを作るには、いくつかの必要な機器があります。では、実際どういう機器や設備が必要なのか見ていきましょう。
スクリーンまたは液晶テレビ
まず、映像を映し出すための機器として必要なのはスクリーンもしくは、大画面液晶テレビがメインになってくるでしょう。または、壁面の一部に白い大きな部分を用意しておけば、その壁に投影することも出来ますね。スクリーンや壁の場合は、比較的安価に準備が出来ますが、実際に投影するときには部屋が暗くないと、映像がはっきりと見えないこともあります。それに比べると大画面液晶テレビは部屋の明るさには関係なく、美しい映像が楽しめますが、価格が高く、スクリーンよりは小さくなってしまうのがネックと言えます。普段から明るいリビングなどでは液晶テレビが選択されるように、メリットデメリットに応じてセレクトしましょう。
スピーカー
自宅にシアタールームを作りたいと思う方は、音響にもこだわりがある人が多いのではないでしょうか。シアタールームを存分に楽しむためのスピーカーシステムとして、5.1chが有名ですが、そのほかに2.1ch、7.1chなどがあります。5.1chは前後左右のスピーカー4本とセンターに1本、さらにサブウーファーがあるという構成です。数字はスピーカーの数となるので、多くなるほど大迫力のサウンドになっていくという訳ですね。最近では、バーチャルサラウンドといって前面に配置するだけで、5.1ch以上のサウンドを仮想的に構築することができるスピーカーや、サウンドバーと言って棒状のデザインに複数のスピーカーが内蔵されているものなど、選択肢が多くなっています。また、迫力あるサウンドにはスピーカーの出力であるワット(W)数が大きなものがおすすめです。他にも、映像の再生機器との互換性やワイヤレスで繋ぐことができるのかなど、事前に確認しておくことが重要です。
ソファや椅子
映画館では特別料金を支払えば、豪華で快適な特別シートのあるところもありますが、自分たちのシアタールームであれば、好きなように快適なソファを選んで部屋に置くことが出来ますよね。では、具体的にどんなソファを選べばよいのでしょうか。まずは、どういう姿勢で映像を見たいか、という事をイメージするのが大切です。さらに長時間の観賞になりますので、体に負担の掛からないものがいいでしょう。例えば、リクライニング機能があると、疲れた時に少し倒して見ることが出来ます。また、オットマンなどの足の先まで伸ばせる機能があると、さらに楽な体制が取りやすいですね。
シアタールームの間取りとプラン例
シアタールームを新築時に取り入れるとしたら、どんな間取りが良いでしょうか。一人で没頭するのか家族で見るのか、目的や状況によって、実は色々な場所にシアタールームを作れる可能性がありますので、具体的に見てみましょう。
吹き抜け
まずは、吹抜け空間を利用した場合。吹抜け上部に観覧するための空間を設け、吹抜け空間の壁に映像を投影するというやり方があります。これは、スクリーンと観覧スペースの距離が取れますので大画面で投影することができ、映画館のような迫力のある観賞時間になるでしょう。ただ、吹抜けの上部の観賞スペースには手摺が必要ですので、手摺が映像を見るのに邪魔にならないようにする工夫が必要です。また、観覧スペースをいかに快適に作るかという事がポイントになるでしょう。
ロフト
ロフトのような小さな空間でも、シアタールームは作れます。ロフトは法律上、あまり天井高を取れませんが、座椅子に座ったり寝ころびながら見るスタイルですと高さは必要ないですし、隠れ家のような雰囲気のシアタールームが出来るでしょう。ただ、ロフトは密閉空間にすることが構造上難しいので、他の空間への音や光の漏れについては、対策が必要になるかもしれません。カーテンのようなもので光を遮ったり、遮音性のある建材を採用するなどの工夫をしてみましょう。
寝室
寝室を、シアタールームとしても使えるようにするのもアイデアのひとつ。寝室の壁をスクリーンにもなる白い壁にしておき、そこに映像を映し出せば、ベットに寝転がったまま映像を楽しむことができます。または、映像をそのまま天井に映し、完全に寝っ転がった状態で映画を見るということも可能です。寝室はカーテンを遮光にする、窓を小さくするなど、すでに光の調整がしてある場合も多いので、シアタールームとして兼用するにはおすすめです。
専用部屋
やはり、王道であり醍醐味とも言えるシアタールームは、映像を見るという目的の為だけの空間を作ることに他なりません。広さの目安としては80インチのスクリーンで6畳ほど、100インチのスクリーンなら8畳から10畳ほどのスペースが必要と言われています。シアタールームを専用に作る場合は、音にもこだわって作ることが多くなると思いますので、地下室や半地下室に作ると防音対策にもなりますし密閉空間も作りやすく集中できる環境が出来るでしょう。
シアタールームを取り入れる際に気をつけるポイント
では、実際にシアタールームを取り入れる際のポイントについて見てみましょう。
光・照明計画 ー綺麗な映像を見るためのポイントー
シアタールームは、暗い空間を作ることが重要になってきますので、光をコントロールすることがポイントです。照明計画をきっちり行って、最適な暗さで快適に映像観賞が出来るようにしましょう。また、他の空間や外部からの光が入ってこないようにカーテンの素材などにも注意が必要です。
音 ー大音量を楽しむポイントー
音に関してのポイントは、スピーカーシステムでこだわりの物を採用することはもちろんですが、周囲への音漏れにも十分配慮しなければいけません。せっかくのこだわりのサラウンドシステムであっても、隣近所からの苦情が出るようであれば思い切り楽しめなくなってしまいます。防音の建材や、内装材を使うなどの工夫が必要になってきます。
光と音は楽しむためには欠かせないポイントとなりますので、コントロールが容易な地下室を利用するというのもおすすめです。
機材は専用の場所を
シアタールームを作るにはプロジェクターやスクリーン、サラウンドシステム等の必要な機器があり、またそれぞれにコードが付いて回ります。設計の段階で取り入れて、機器を埋め込みにすると空間もスッキリ見えますし、コード類も隠すことが出来るのでおすすめです。また、埋め込みにすることで、出したり仕舞ったりという手間がなくなりますので、見たい時にいつでもすぐに映画鑑賞が出来るというのもメリットになります。デメリットとしては、デジタル機器は常に新しいものが発売されますので、交換しずらいという点でしょうか。
最新機器への置き換えも考慮して、オープンな棚にしておくと便利です。もちろん電源や配線は、わかる範囲でしっかりと計画しておくと良いでしょう。
まとめ
さて今回はシアタールームについて見てきましたが、様々な作り方があるという事がお分かりいただけたのではないでしょうか。シアタールームを存分に楽しむためには、どう過ごしたいかを考える、という事が重要になってきます。家族でしっかり話し合って、快適なシアタールームを作ってみませんか。