バルコニーはベランダやテラスとどう違う?使い方やおしゃれなデザイン例を紹介

バルコニーはベランダやテラスとどう違う?使い方やおしゃれなデザイン例を紹介のインデックス
「バルコニーという言葉は知っているけど、ベランダやテラスとはどこが違うの?」と考えたことはありませんか?
自宅への設置を検討しているなら、言葉の意味と使い方は今一度確認しておくと良いでしょう。
この記事ではそれぞれの定義を解説した上で、メリットやデメリット、デザインアイデアの事例までご紹介していきますので、是非参考にしてみてください。
1.バルコニーとは?ベランダやテラスとの違いは?
自宅の過ごし方のバリエーションを増やすにあたって、屋外で過ごせるスペースをつくることを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。家庭菜園やガーデニング、休日のバーベキューなどは、どれも屋内で楽しむにはハードルが高いものばかりですね。これらを楽しめるような屋外スペースとしては、バルコニーやベランダ、テラスなどの選択肢があります。「呼び方が違うだけで、どれも同じようなものなのでは?」と思われるかも知れませんが、実はそれぞれ異なる特徴があります。
それぞれの違いをイラストで表すと以下のようなイメージになります。
ここからさらに、それぞれの特徴を解説していきます。
1-1. バルコニーとは
バルコニーとは、建物の外側に張り出したスペースのことをいいます。
2階以上にあり、屋根がないことがバルコニーの大きな特徴。
屋根がない分、ベランダより比較的面積の広いものが多いです。
洗濯物を干すスペースとして活用したり、家具などを置いてくつろぐ第二のリビングとしても活用できます。
1-2. ルーフバルコニーとは
ルーフバルコニーとは、バルコニーと同じように建物の外側にある屋根のないスペースが、下階の屋根として設置されているものを言います。
一般的なバルコニーより規模が大きいことがほとんどで、開放感と見晴らしの良さが特徴です。
ルーフバルコニーもその広さを活かして、ガーデニングやウッドデッキを敷いて楽しむことができます。
1-3. インナーバルコニーとは
外にいるのに室内にいるかのような使い方ができるため人気があり、家庭菜園やガーデニング、BQQなど様々なことが楽しめます。
1-4. ベランダとは
ベランダとは、建物の外側にある“屋根付き”のスペースのことです。
屋根があることがベランダの最大の特徴で、雨の日でも洗濯物を干せるのがメリット。
ひと昔前の日本家屋によくある縁側も、洋風に言い換えればベランダと呼ぶことができます。
1-5. テラスとは
テラスとは、バルコニーと同じ形状のもので1階にあるものを指します。
地面より一段高くなっており、リビングの掃き出し窓からテラスに繋がっているものが多いです。
表面の材質は、コンクリートだけでなく、ウッドデッキ、石貼り、タイル貼りなどバリエーションが豊富です。屋根の有無も、好みで選ぶことができます。
1-6. 縁側とは
日本家屋で屋根の内側にある、板張りの廊下を指し、外と室内をつなぐ場所としての用途も。
昔ながらの縁側は、ちょっとしたコミュニケーションを取る場所として、洗濯物を干す場所として生活に密着していました。
最近では、ウッドデッキを似たような形で利用している場合もあります。
1-7. ピロティとは
フランス語で杭という意味がある「ピロティ」。一階部分を柱のみとして、壁のない空間とした部分をピロティと呼びます。
オープンな空間として、アウトドアリビングや一階をガレージとしている場合によく用いられています。
2.バルコニーでの過ごし方の注意点
自宅でありながら屋外の空間を楽しめるのがバルコニーの醍醐味。ですが屋外である分、近隣住民への配慮も非常に重要です。集合住宅では特に近隣とバルコニー部分が隣り合うため、注意が必要ですが、マイホームの場合でも煙やにおいが出るバーベキューや来客とのおしゃべりを楽しむ際は、周りの住民に迷惑にならないように気をつけましょう。
3.バルコニーの5つのメリット
バルコニーが人気の理由の1つは、用途に応じてさまざまな活用の仕方を楽しめること。
マルチに活用できるというだけでも十分にメリットなのですが、もう少し具体的に挙げるとバルコニーのメリットは次の5つになります。
1.洗濯物が干せる
2.BBQやアウトドアを楽しめる
3.ソファやテーブルを置いてくつろげる
4.家庭菜園やガーデニングが楽しめる
5.ゴミを一時的に置いておける
それでは一つずつ見ていきましょう。
メリット①洗濯物が干せる
1つ目のメリットは「広いスペースで洗濯物が干せる」ことです。
屋根がないため、たくさんの洗濯物を太陽の光に当てて乾かすことができます。
特に布団など大き過ぎて室内で干せない物も、バルコニーであればそのスペースを活かし、ゆったりと干すことができます。
メリット②BBQやアウトドアを楽しめる
2つ目のメリットは「BBQやアウトドアを楽しめる」ことです。
家庭でBBQをする際にお庭を使うことが多いですが、バルコニーがあれば部屋と繋がっているため、準備や片付けもスムーズに進められます。
さらに開放感が味わえるので、眺めもよければ最高のロケーションとなります。
メリット③ソファやテーブルを置いてくつろげる
3つ目のメリットは「ソファやテーブルを置いてくつろげる」ことです。
外の風に当たりたい時や気分転換したい時、バルコニーにソファがあれば、プライバシーを確保しながらくつろげます。時間帯や季節によって、光や温度の変化を感じながら時間を過ごせます。
メリット④家庭菜園やガーデニングが楽しめる
4つ目のメリットは「家庭菜園やガーデニングが楽しめる」ことです。
陽当たりの良いバルコニーは植物を育てるのにぴったりの空間になるので、プランターを置いてちょっとしたガーデニングを楽しむのもおすすめ。他にも、野菜を育ててみたり、植栽をしてみたりしてもいいかもしれませんね。
メリット⑤ゴミを一時的に置いておける
5つ目のメリットは「ゴミを一時的に置いておける」ことです。
大きさや匂いが気になって家の中に置いておきたくないゴミも、バルコニーがあれば一時的な置き場となってくれます。
ただし、カラスなどに狙われないように蓋付きのゴミ箱を設置するなどして工夫しましょう。
4.注意しておきたいバルコニーの2つのデメリット
次にバルコニーを取り入れる際に注意しておきたいデメリットをご紹介します。
デメリット①定期的な掃除が必要
1つ目のデメリットは「定期的な掃除が必要になる」ことです。
バルコニーには虫の死骸や近隣からの木の葉など、様々なゴミが入ってきます。
そのまま放っておくと室内よりも汚れが貯まるので、定期的な掃除は覚悟しておきましょう。
デメリット②防犯面において弱点になる
2つ目のデメリットは「防犯面において弱点になる」ことです。
自分たちのプライバシー確保として外からほとんど見えない手すりにしてしまうと、いざとなった時に近隣からの視線が届かなくなってしまいます。
これは不法侵入者が入りやすくなってしまうので、手すりは出来るだけ柵状になっているものを選びましょう。
5.おしゃれなバルコニーのデザインアイデア参考事例
せっかくバルコニーを作るなら、お洒落な空間にして友達に自慢したいですよね。
ここでは、バルコニーを有効に使うためのデザインアイデアをいくつかご用意しました。ぜひ参考にしてみてください。
5-1.アジアン風な家具でバルコニーをリゾートな空間に
大きくスペースの取られたバルコニーにアジアン風な家具や植物を設置することで、ゆったりとしたリゾートのような空間を演出。アイビーのつたう塀が開放的な景観を実現すると同時に、外からの視線を遮りプライバシーを守ります。
奥に見えるバスルームとも繋がっているので、入浴の時間も南国気分が味わえます。
しかし雨風の影響も受けてしまうので、家具の手入れが苦ではない方は是非参考にしてみてください。
5-2.バルコニーをアウトサイドリビングとして活用
建物の内側にバルコニーを作ることで、出入りのしやすい渡り廊下のような空間になっています。
椅子とテーブル、植物をおけば、プライバシーが確保できたアウトサイドリビングが完成。
リビングから繋がるバルコニーは開放感を与えると同時に、家族団らんのための場所にもなります。日中はカフェテリア、夜はバーテラスとして大人な空間が楽しめるでしょう。
5-3.リビングの延長線にある開放的なバルコニー
SE構法を活かした大開口により、リビングとルーフバルコニーを一体化。
フラットなウッドデッキに仕上げることで、リビングがより広く感じられます。
天気の良い日には、お茶やケーキを食べながらおしゃべりを楽しむなど、家族の時間がより豊かなものになりそうです。
5-4.ウッドデッキでリビングと一体化
リビングからフラットにつながるバルコニーは、約12畳のL字型となっています。
開放感のある絶妙な高さのフェンスを設置しています。ほっと一息つきたいとき、夜風の中で静かなひと時を過ごせる空間です。
広がる景色の邪魔をしないシルバーの細い手すりも、このバルコニーのポイントです。
5-5.インナーバルコニーで汎用性アップ
建物の一部を凹ませたこちらのインナーバルコニーは、手すりをスタイリッシュにすることで景観を損ねないデザインとなっています。
BBQができるようにタイル仕様にした床と大人数で集まることができる広さがポイントです。
インナーバルコニーは建物の内側に位置するため、外でありながら屋内にある部屋のように使うことも出来ます。
5-6.外部の視線を完全遮断したプライベートバルコニー
背の高い壁と建物とで囲まれた完全プライベートなバルコニーです。四方に囲まれていながら広さも十分に確保されているため近隣の視線を気にすることなく、大人の寛ぎやお子様のプール遊びなど、さまざまな楽しみ方ができる屋外空間になっています。室内との段差をなくしフラットに繋がっているため、リビングと一体の空間として広々と過ごせるようになっています。
5-7.リッチな気分を楽しめるバルコニーバス
一味違ったバルコニーの活用方法として、バルコニーバスという選択肢もあります。自宅でありながら露天風呂気分を味わえるリッチな空間に憧れませんか? ビールを片手に夕日を眺めながらの優雅なバスタイムは日々の疲れが癒されること間違いありません。
5-8.雨でも楽しめるアウトドアリビング
屋根のおかげで雨でも関係なく楽しめるインナーバルコニーのアウトドアリビング。16帖の広さに加えて壁がなく三方が解放されていることから、屋根があっても開放感に溢れる空間になっています。一角には簡易なキッチンもあり、食事や水遊びも気軽に楽しめます。床と天井の双方にたっぷりと木材が使用されているため、自宅にいながらまるでキャンプにきているかのような気分を味わえます。
6.まとめ
バルコニーには様々な種類があり、活用法も多彩です。外の景色とつながる開放的な空間を作ったり、第二のリビングとして活用したり、バーベキューや家庭菜園などの趣味を充実させることもできます。
清掃や防犯への注意は必要ですが、バルコニーは家族に豊かな時間をもたらします。
家を建てる時は、バルコニー・ルーフバルコニー・ベランダ・テラスそれぞれの定義の違いを理解し、正しいイメージを伝えられるようにしたいですね。