当ウェブサイトは、サービス向上の目的のためCookieを利用しています。Cookieの利用に同意していただける場合は、同意ボタンをクリックしてください。 閲覧を続ける場合には、同意していただいたものといたします。
鉄平石の敷石と車庫の枕木のあいだは、植物がはびこるように土のまま。 手作りのポストとインターホンカバーが、お庭の雰囲気によく合います。 ガーデニング好きな奥様の程よく手の入ったお庭は、どこか落ち着きます。 外水道の台も大工さんに作ってもらいました。
小さなお庭の大きなウッドデッキが、リビングから続いてついつい外に出たくなってします。 窓際のタイルは、冬の太陽光を直接貯めるための工夫。土間のように使っても傷などの心配がないので、植木の手入れや薪ストーブ用の薪置き場には便利です。 玄関から続く鉄平石も蓄熱帯として大きな役割をしてくれます。
お休みには、二人で山登りや旅行に出かけるご夫婦。 奥さまは、植物が好きで部屋の中にもいつもきれいに飾られています。 少し低めの長椅子は、もともとお持ちだったもの、それに合わせてテーブルを作りました。 カーテンは、家事が得意な奥様のお手製です。 吹き抜けは、光や風の通り道。家中が同じ温度になります。
煙突は吹き抜けを通って屋根に抜けています。 洗面所の入り口付近の吹き抜けに物干しをつけましたので、太陽や煙突の熱で洗濯物もすぐ乾きます。 吹き抜けにあるシーリングファンは、冬も夏も大活躍です。ファンは下向きの空気の流れを作ってくれます。下に降りてきた空気は、階段を通って二階に戻ります。縦方向の気流が起きます。この気流が家中を同じ温度にしてくれるのです。 いつも素敵に使っていただきありがとうございます。
ウッドデッキに面した明るい和室。半帖畳は四畳半が一番似合います。襖の和紙は、柿渋染めの物をお二人が用意してくれました。 この部屋は、少し雰囲気が違います。どんな使い方をされてるのでょう。
キッチンの隣にあるミシンコーナー。 栃の木のカウンターには、ミシンとロックミシン。いろいろ作品が出来上がります。 格子でやわらかくLDKと仕切られます。 見えない奥には、無印良品の棚が整理整頓に一役買っています。
靴は、キリムの手前で脱いでください。 鉄平石の鍵置き場はご夫婦とタイル屋さんとで相談して、作ってもらいました。 玄関ドアは、断熱材入りのオーガニックスタジオ・オリジナルドアです。 背を低く、幅を広くしております。 金物は、堀商店の物を使っております。 鍛造で作られておりますので、一つ一つ形が違います。 右側のドアは、色々なものがたくさん入っている大型の収納となっております。
2階南側の浴室の窓からは、冬にはお日様がさんさんと入り暖房の補助となります。タイルは蓄熱体としてよく働いてくれます。夏は、庇のおかげで日差しが入らずひんやりと感じられます。浴室、洗面脱衣、トイレが一体なので広々と明るく感じます。 全熱交換型の換気扇は、省エネはもちろんですが冬の過乾燥を防いでくれます。 冬の関東地方は乾燥がひどく、冷たく乾いた空気が温かい部屋に入ると乾燥が一層促進されます。 全熱交換型の換気扇は、乾燥を和らげてくれるので冬の肌には優しいです。
ウッドデッキは、エステックウッドを使用しております。耐久性に優れた材です。 庭のカツラやイロハモミジは、木陰をつくる役目です。まだまだ時間はかかりそうなので、すだれをかけて夏の日差しを遠ざけます。冬には、葉が落ち冬の日差しが居間の奥まで届きます。
おおみやスタジオを気にいってくれたMさまご夫婦。パッシブデザインや植栽とのお付き合いの仕方など、家づくりのコンセプトに共感してくれました。山登りやトレイルランが趣味のご主人。そして山登りもしますが、お料理、裁縫やガーデニングがお得意な奥様。お二人にぴったりの家ができました。 人通りのある通りからは、少し入った環境なので、人の目も気になりません。 早く庭の植物が育ってくれるといいな。
自分の「好き」を見つけながらつくった家
猫たちと夫婦ふたりが憩う家 |岩槻区
お庭がつながる家 |蓮田市
そらの家 |久喜市
故郷で子供たちをのびのび育てる |栃木市
平屋を回遊しながらくつろぐ家 |川越市
既存の庭を活かし、緑がつなぐ家 |さいたま市 【埼玉県環境住宅賞 最優秀賞受賞】
hibinoie |三郷市
ビルトンガレージとバイク車庫のあるパッシブデザインの家 |岩槻区
施工物件一覧
他の施工例を探す