【実例紹介】玄関土間のある家 メリット・デメリットやおしゃれにするポイント、活用方法まで徹底解説

【実例紹介】玄関土間のある家 メリット・デメリットやおしゃれにするポイント、活用方法まで徹底解説のインデックス
古い日本家屋でよく見る土間。昔は炊事や作業の場として使用されていましたが、現代では違った姿で活用されているのをご存知でしょうか。土足で歩ける土間は、玄関と繋げて広々としたスペースにすることで、利便性が高まり見た目もおしゃれになると注目されています。今回は、そんな「玄関土間」について詳しくご紹介していきます。
玄関土間とは?
玄関土間とは、土足で歩ける土間と繋がった玄関スペースのこと。外部と内部をやわらかくつなぐ中間領域としての役割を持ち、収納や作業場など多目的に活用できます。床材にはモルタルやタイルなどが用いられることが多く、汚れに強くお手入れしやすいのがポイント。暮らしを便利にしてくれるだけでなく空間をおしゃれに魅せてくれるため、近年注目が集まっています。
玄関土間のメリット
玄関土間は、暮らしにゆとりと実用性をプラスしてくれる空間です。玄関土間を設けると、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。詳しく解説していきましょう。
汚れを気にせずモノを置ける
玄関土間の魅力のひとつは、汚れを気にせずモノを置けるという点。土足で入れる玄関スペースならば、レインコートや傘、アウトドアグッズなど、土や泥汚れの気になるモノでも気にせず収納できます。床材がタイルやコンクリートであれば水にも強く、汚れてしまっても簡単に洗い流すことができるため、収穫したての土付き野菜やゴミの一時置きにも最適。一般的な玄関よりも広いスペースなので、自転車やベビーカー、外遊び用具など、外で使う嵩張るモノ・大型なモノの収納にも適しています。
天候を気にせず作業場にできる
土間は、あたかも屋外のような使い方ができますが、実際は屋内にあります。そのため、屋外よりも夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことができます。色々な作業を行うときも、さほど気温差を感じなくても済みますし、雨に濡れる心配もありません。多少汚しても掃除もしやすいので、安心です。今まで家の外でしていた作業が快適な環境の中でできるようになります。
さまざまな活用方法がある
玄関土間は自由度の高い多目的スペースとしても使えます。趣味のガーデニング用品を置いたり、自転車のメンテナンス場所にしたり、DIYスペースとして使うのもおすすめ。室内との動線を意識し、土間に面した窓を設ければ、自然光がたっぷり入る癒しの場所としても活用できます。お気に入りのものを並べてディスプレイ空間にしたり、ペットや子供の遊び場としてもよいでしょう。柔軟に使い方を変えられるのが土間の大きな強みといえます。
玄関土間のデメリットと対策
土間の機能は生活を豊かにしてくれますが、一方でデメリットもあります。屋内でありながら屋外に近いその特性からくるデメリットはどうすれば解消できるのでしょうか。
土間にはタイルを
自転車やバイク、ベビーカーの出し入れや、ストーブ用の燃料の保管など、さまざまな用途に使える便利な土間スペースですが、その分、汚れやすい場所でもあります。汚れを防ぎ、掃除をしやすくするためには、床を滑りにくいタイル仕上げにしたり、水道水栓や排水設備を備えておくのがおすすめです。ほうきで掃いたり、水でさっと洗い流したりと、お手入れがぐんとラクになります。
土間は屋外のようでありながら、屋内の延長のような空間。水が使える仕様にしておくことで、使い勝手が格段に向上します。特に土の汚れは乾くと落としにくくなるため、早めに掃除しやすい環境づくりがポイントです。
湿気対策が必要
土間には湿気の問題が生じることがあります。冬場、屋外の冷たい空気と室内の暖かい空気がぶつかる部分が土間ですので、当然結露が生じる可能性があります。
この湿気の問題を解消するために、壁に調湿効果のある珪藻土等の自然素材を使用することもおすすめです。さらに、土間部分にも空気の通り道を確保することも大切です。こちらの事例のように、風通しをよくすることで、家の中に湿気を残さないようにすると、洗濯物干しとしても使い勝手がよくなります。
冬の寒さを考慮する
底冷えするような場所となれば、せっかく実用面でのメリットがあっても使いづらい場所となりますので、これを防ぐために床断熱材を導入することで寒さをクリアすることができます。さほど寒くないエリアであれば、しっかりと断熱材を入れることで問題の解消を目指すことも可能です。よく土間とセットとして導入される、薪ストーブも効果的です。空間全体をじんわりと温めてくれるので冬場も快適に土間空間を楽しめるでしょう。
玄関土間をおしゃれにするポイント
実用性だけでなく、おしゃれな空間としても注目されている玄関土間。素材選びや照明の工夫、仕切り方ひとつで、印象がガラリと変わります。ここからは、玄関土間をおしゃれにする3つのポイントをご紹介します。
素材にこだわる
玄関土間の印象を決める大きな要素のひとつが「素材」。タイル、モルタル、洗い出し仕上げ、天然石など自由に選べるのが魅力ですが、選ぶ素材によってその雰囲気は大きく変わります。自分の作りたい雰囲気に合わせて壁や天井の素材とも統一感を持たせると、より洗練された空間を演出できます。素材選びは「おしゃれ」と「メンテナンス性」を両立させることがカギ。汚れが目立ちにくく、掃除しやすい素材を選ぶことで、毎日の使い勝手もアップするでしょう。
照明を上手に活用する
玄関土間は、照明の当て方次第で印象が劇的に変わります。天井照明だけでなく、間接照明や足元照明を取り入れることで、洗練され落ち着いた雰囲気のある空間に。壁面にブラケットライトを取り付ければ、空間をやわらかく照らしながら、デザインのアクセントにもなります。窓を設けることで、自然光の差し込む柔らかく明るい玄関を実現できます。「ただ明るい」ではなく、「魅せる明かり」を意識して、玄関土間の価値をワンランクアップさせましょう。
扉やカーテンをつける
玄関土間は開放感が魅力ですが、収納スペースと空間を仕切ることで使い勝手や見た目がさらに良くなることも。カーテンやロールスクリーンなどの“軽やかな仕切り”であれば、圧迫感を抑えつつ、必要なときに目隠しとしてサッと活用できるのでおすすめです。玄関土間を「魅せる場所」にしたい時はあえてオープンに。見せたくないモノがある場合には目隠しでスッキリと。使い方次第で、おしゃれ度も実用性もアップします。
玄関土間の活用方法
土間は家の内部にありながら、屋外のように土足で使える「しなやかな場所」です。その柔軟な発想で使える空間は、暮らしに変化をもたらしてくれますが、具体的にどのように使えるのでしょうか。
自転車やバイク、ベビーカーなどの収納場所に
自転車・バイクやベビーカーを持っている方は、どこに置いていらっしゃるでしょうか。置き場所に困って、庭やカーポート、狭くなるのを覚悟の上で玄関にしまっている、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。土間があれば、これらのものを心置きなく屋内にしまうことができます。これなら盗難や風雨の心配がありませんし、他のスペースを占領することもありません。また、必要とあらば室内で手入れもできます。
こちらの事例のように高さ方向にもスペースを有効に使えば空間を広く使えますし、また収納スペースでありながら、ただ仕舞うのではなく、見せる収納になるのでそのままインテリアの一部として機能します。このように趣味と実用の場となってくれるのが土間です。
ストーブ置き場に
暖房器具にストーブ、もしくは薪ストーブを使うときにも土間はとても便利です。これらの暖房器具には灯油もしくは薪といった燃料が必要なので、燃料の置き場が必要ですし、燃料の交換時に室内を汚す心配があります。そんな時にも土間があれば、フローリングやカーペットを汚すことなく燃料の保管場所を作ることができます。普段のお手入れがしやすい点も嬉しいポイントです。
また、家具やカーテンなど可燃性の高いものから少し離したところにストーブ・薪ストーブを置けるので、安全面にも配慮できます。
分別ゴミの仮置き場に
家事を担う主婦(主夫)を悩ませることのひとつに、次の収集日までに分別ゴミをどう保管するか、というものがあります。大家族ともなれば量は多くなりますし、安易に庭に放置すると美観の点でも気になりますし、さらには放火などいたずらの対象になる可能性もあります。このような点でも、土間は実用的です。こちらの実例のように玄関がツーウェイになっていれば、家族の為の裏動線上に生活感を感じる分別ごみを置けるため、普段はスッキリとした玄関をキープできます。
お子様を遊ばせる場に
お子さまを遊ばせる場所としては、屋内ならリビング、屋外なら庭を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、まだ目が離せない小さなうちは、屋外でのケガが心配で、どうしてもリビング内だけで遊ばせることになりがちです。そんなときに便利なのが「土間」の存在です。靴を履いたまま利用できる土間なら、まるで屋外のようにのびのびと遊ばせることができ、屋内の安全性も保てます。
たとえば、三輪車や子ども用自転車の練習も、リビングでは家具にぶつかったり床を傷つけたりする心配がありますが、土間であればその心配は少なく、自由に練習できます。さらに、雨の日でも外遊びに近い感覚で楽しめるため、親御さんにとっても安心できる場所になるでしょう。
家庭菜園やガーデニングなどの趣味にも
家庭菜園やガーデニングには、「土」との関わりがつきものです。道具や資材にはどうしても土がついてしまうため、そういったものを気軽に置いておけるスペースとして、土間があるととても便利です。また、プランターや鉢でガーデニングを楽しんでいる方にとって、台風など風の強いときに一時的に植物を避難させる場所も必要になります。土間であれば、土のついたものを気にせず屋内に持ち込めるので安心です。
さらに、こちらの事例のように土間に洗面スペースを設けておけば、作業のあとすぐに手を洗うことができ、衛生面でも安心。土間の掃除もしやすくなるというメリットもあります。こうした使い方は、本来の土間の役割に近いものですが、リビングやダイニングと緩やかにつながることで、作業場でありながら暮らしに自然に溶け込む空間として活用できるのが特徴です。
玄関土間のあるの間取りでの注意点
上で触れたとおり、趣味や実用の面でメリットの大きな土間ですが、上手な間取りでよりそのメリットを高めることができます。いくつかのケースを考えてみましょう。
自転車やバイク、ベビーカーを持ち込みたいとき
玄関スペースを広げ、土間にすることでスムーズにこれらの小型の乗り物を屋内に持ち込むことができます。特に雨が降っている時などは、玄関先で家に入る為に更に濡れてしまう事も多くありますが、さっと玄関土間に入れば、雨に濡れずにゆっくりと作業をすることもできます。大きな荷物もひとまず土間に置いておくなど、室内に入る前の“ワンクッション”となる空間として活用できます。
ストーブ置き場にするとき
家全体にしっかり断熱を施し、土間部分も「ほぼ室内」というつくりにした上で、リビングの延長上として使用できるよう配置すれば、ストーブ置き場にぴったりの土間になります。リビングと同じ床の高さにする必要がありますので、土間に相当する部分を掃除しやすく汚れに強い床材にすれば、灯油や薪をストックしておくのにも困りません。こちらの事例のようにタイル張りにすれば高級感もありますし、お手入れもしやすくなります。また、暖炉の火をより身近に感じることが出来ますので、リビングで過ごす楽しみも増えますね。
家庭菜園や家事に便利な場所にするとき
キッチンに近い場所に土間を設けておくと、採れたての野菜やゴミの仮置きスペースとしてとても便利に使えます。キッチンの床より一段低く設計し、掃除のしやすさを考えておけば、土やゴミによる汚れも気になりません。このような使い方を想定する場合は、畑や庭からキッチンまでの動線を考え、土間と出入り口の位置を工夫することで、移動がスムーズになるだけでなく、外の汚れを室内に持ち込まずに済みます。
さらに、こちらの事例のように思い切ってキッチンとダイニング全体を土間仕様にするのもひとつのアイデアです。大人だけの暮らしや来客の多いご家庭など、ライフスタイルによってはとても使い勝手がよく、何よりもスタイリッシュな空間として魅力を放ちます。
玄関土間では収納計画が大事
玄関を土間にすれば、生活が快適に便利になります。一般的なつくりの玄関の場合、雑多な物が玄関周りに集まってしまうという経験をされる方も多いのではないでしょうか。これを解消するために、玄関プラス土間空間を作ることはとても有益です。
土間収納で雑多な印象を避けられる
動線に物が集まりやすいのは致し方ないことです。この現象は、家の外と中を結ぶ玄関で顕著です。玄関を土間にし、その土間に接するように土間収納を作ってみるのはいかがでしょうか。ベビーカーやお子さんが外で遊ぶおもちゃ、ガーデニング用品をしまっておけますので、必要な時に道具がスムーズに出し入れでき、とても便利です。収納をたっぷり作っておけば季節外の物も収納出来ますし、土間の仕上げであれば多少汚れたものでもそのまま床に置いておけます。
土間収納で動線を増やす
玄関は、靴やコートといった体に身につけるものが切り替わる場所です。家族が多い場合、玄関が家族の靴や衣服、雨具などであふれてしまうこともあるでしょう。このようなときも、玄関脇に土間をつくり、玄関から見えづらい工夫をした土間収納を設置すれば便利です。
シューズクローゼットやコート掛けを、玄関脇の土間収納に用意してはどうでしょうか。お客様にとっては玄関に見えても、ご家族にとっては勝手口のように自由に使えるスペースが生まれます。外出時に必要なものを集約させることで、出かける前にバタバタする必要もなくなりますね。ご家族とお客様の「動線」を少しだけずらすことで生活感を感じさせない美しい玄関をキープすることができます。
【実例紹介】玄関土間のあるおしゃれな住まい6選
ゆとりある玄関土間は多目的に利用できるスペース
6帖超の広々土間スペースはモルタルで仕上げることで、のびやかにLDKと溶けるように交じり合う空間に。ホールは白基調でまとめられ、収納扉や階段なども抑えめの統一感のあるデザインです。ご主人の趣味でもあるサーフィンのボードがインテリアのように飾られています。サーフボードを手入れするワークスペースであり、子供のプレイグランドでもある、まさに多目的な土間玄関といえそうです。リビングとフラットな仕上げになっているのでより広々とした印象を与えています。
土間収納からキッチンへと続く玄関
玄関から出入りのできる土間収納のその先はキッチンへと繋がっています。4帖ほどの広さの収納スペースは、日用品の買い物をしたときも、玄関から土間空間を通ってキッチンに直行できるので、家事動線の短縮にも一役買ってくれる存在。キッチン側の奥はキッチンから床続きとなっており、パントリーとしても利用できます。収納スペースと玄関が区切られているので、いつでもすっきりとした玄関を保つことができそうですね。
おしゃれなカフェのような土間スペース
玄関を入ると大きな土間がお出迎えしてくれます。ギャラリーとしても、趣味のスペースとしても使える多目的な空間は、いるだけでワクワクするようなおしゃれなスペース。コーヒーを片手にグリーンを眺めたり、リラックスできる場所としても魅力的ですね。
LDKとはスクリーンパーテーションで間仕切りが自由にできるため、シーンに応じて空間を区切ることができます。玄関土間からダイレクトにLDKにつながるような作り方は、玄関ホールがない分リビングを広く作れますし、間仕切りを付ける事で閉じたい時には閉じられるというところにも利便性を感じます。
庭と繋がる玄関土間はみんなの憩いの場に
こちらの事例は、玄関土間と庭がゆるやかにつながる設計で、自然との一体感を楽しめる空間を実現。屋内空間でありながらも、天気や季節を問わず常に屋外の空気を感じられます。キッチンがあることで、家族や来客が集まる“セカンドリビング”としても活用されています。土間=ただの広い空間ではなく、人々が集う場所にもなる実例です。
ディスプレイ空間にもなる玄関土間
趣味や植物を楽しむなら、玄関土間は絶好のディスプレイスペース。こちらの事例では、木製の壁面収納や照明を組み合わせて、まるでギャラリーのような空間に仕上げています。外出時や帰宅時に、気分が上がる“お気に入りの風景”があるのは嬉しいポイント。玄関土間でインテリアと収納の両立を叶えた、機能美に優れたアイデアです。
LDKと緩やかに繋がる玄関土間はペットの遊び場にも
室内犬や猫と暮らしているご家庭にとって、玄関土間はペットが安心して過ごせる中間エリアにもなります。こちらの住宅では、玄関土間とLDKが緩やかにつながっており、ペットの遊び場やお昼寝スペースとしても活用されています。床には滑りにくい素材を採用し、ペットにもやさしい仕様。ペットと家族が心地よく共に過ごせる家づくりのヒントが詰まった実例です。
まとめ
外と内をゆるやかに繋ぎ、土足で歩ける屋内空間である玄関土間。玄関としての役割はもちろん土間ならではの多様な使い方もでき、暮らし方のバリエーションを豊かにしてくれる自由な空間といえるでしょう。ご家族のライフスタイルに照らし合わせながら、ぜひ思い思いに玄関土間を活用してみてくださいね。
関連記事:
土間のある家のメリットデメリットを徹底検証。注文住宅ならではの間取りも厳選してご紹介!