断熱等級、今後の基準はどう変わっていく?新築を建てるならこれだけは知っておこう!

断熱等級、今後の基準はどう変わっていく?新築を建てるならこれだけは知っておこう!のインデックス
断熱等級は、家の断熱性能を表す基準の数値です。なんとなく知ってはいるけど、細かいことはよくわからないという方も多いのではないでしょうか。実際にどういう基準で、どの程度の等級なら快適に暮らせるのかについて詳しく見てみましょう。
断熱等級とは
断熱等級とは、国土交通省が制定した「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」の中に設けられた数値的な基準です。住宅の断熱性能がどれくらいかを示す指標で、正式名称は「断熱等性能等級」といいます。現在、等級は1~7まであり、数字が大きいほど断熱性が高いことを示しています。それぞれの数値には、クリアすべき性能の基準が、壁、開口部などの建材について細かく示されており、それをクリアした住宅は、住宅性能表示制度にのっとって住宅性能評価書が交付されます。
新設された断熱等級「5・6・7」とは
もともと、断熱等級については、1980年に「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)」により定められた省エネ基準が反映されていました。またその内容は、制定以降改正が重ねられています。そして、1999年以来、その最高等級は4等級と定められていましたが、2022年に「住宅性能表示制度」が改訂されたことによって、4月に5等級、10月には6等級と7等級が新設され、現在では、その基準は7等級で表されることになりました。
それぞれの断熱等級について
まずは、先行してあった4等級について見てみましょう。昭和45年(1970年)に初めて住宅金融公庫仕様書に、断熱材について明記されたといいます。その後昭和55年(1980年)に制定された省エネルギー基準を元に、2等級が定められました。よって、2等級に満たない基準の建物は、1等級ということになります。3等級は、1992年に制定された「省エネルギー基準」がもとになっており、4等級は1999年に制定されました。天井や壁などに加えて窓や玄関にも断熱基準が設けられたことが特徴で、2016年に平成28年省エネ基準として改定されています。
ZEH(ゼッチ)水準とは
経済産業省が普及を目指している「ZEH」とは、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロ以下にすることを目指した家を指します。そして「ZEH水準」とは、「ZEH」の定義にある太陽光発電システムなどの、再生可能エネルギーを設置する前の建物側の基準を表します。「ZEH水準」は、断熱性能を表す「UA値」と、日射を遮蔽する性能を表す「ηAC値」について、それぞれ基準値以下にする必要があります。東京でいうと、それぞれの基準としてUA値は0.6、ηAC値は2.8となります。これは、断熱等性能等級の等級5と同じ数値なのです。
HEAT20とは
HEAT20とは、ZEH水準よりも厳しい基準で、2009年に発足された「一般社団法人20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」が定めたものです。その基準ではG1,G2,G3と3段階の住宅外皮(屋根、天井、壁、床、窓、ドア等の住宅の内外の境界になっている部分)水準を定めています。HEAT20のG2基準は、現在の断熱等性能等級の等級6、G3は等級7の数値に当たります。
※一部の地域区分においてHeat20の基準と性能評価基準の数値が異なる場合があります。
断熱等級の評価基準(地域区分別のUA値・ηAC値)
断熱等性能等級は、UA値とηAC値という2つの値によって決定されます。2つの数値は、どちらも住宅の外皮性能についての基準です。また、日本各地の気候ごとに分けられた「地域区分」によっても、UA値とηAC値の達成基準値が異なります。地域区分は、日本全国を地域ごとの気候差を考慮して定められており、その区分は8つに分けられています。
UA(ユー・エー)値とは
UA値は「外皮平均熱貫流率」のことを指します。「外皮平均熱貫流率」とは、室外と室内の熱の出入りのしやすさを示す指標であり、「住宅から失われる熱量の平均値」です。住宅の外壁などから逃げる熱量を、それらの面積当たりで割り出した数値のため、数字が大きいほど熱の出入りが大きいことを表します。この値が低いほど、建物の断熱性能が高いことを示し、エネルギー効率が向上するので、断熱等級も上がります。
ηAC(イータ・エー・シー)値とは
透過した太陽熱は、冷房で調整する室内温度に対して影響を及ぼします。ηAC値は「冷房を使う時期の平均日射熱取得率」のことで、太陽からどれだけ日射熱が、室内へ入りやすいかを示すものです。住宅の窓や壁などから室内に入ってきた熱の量を、外部の単位面積当たりで割り出した数値のため、その数値は大きいほど日射熱が入りやすいということになります。つまりηAC値が小さいほど遮熱性能が高まり、夏季のエアコンなどの消費量を削減できます。
断熱等級の高い住まいの4つのメリット
断熱等級が高く、断熱性能が優れた住宅に住むメリットについて見てみましょう。断熱等級の高い家には、快適さや経済性など、生活の中で実感できるメリットがたくさんあります。
一年を通して快適な住環境になる
断熱性能が高まるということは、外気の影響を受けにくくなるということです。冬の寒い空気も夏の暑い空気も、家の中に入りにくくなるので、一年を通して安定した温熱環境で過ごせるようになるでしょう。エアコンの使用は補助的になり、冷暖房効率も向上します。吹抜けなどの大空間や大開口を持つ住宅であっても、いつでも快適な暖かさや涼しさを保つことができるでしょう。
光熱費の節約にもつながる
昔の家で、冬場はストーブをつけていても、暖かいこたつから出られなかったという記憶や、夏場にエアコンをつけながら、エアコンの真下に陣取っていたり、扇風機の前から離れられなかったという記憶がある方も多いのではないでしょうか。断熱性能が高い家は、室内で冷房により冷たくした空気や暖房で暖めた空気が、外部へ逃げる度合いが小さいのが特徴です。冷暖房の温度や風量を弱く設定していたとしても、効率よく室内を快適に保ってくれるので、結果的に省エネや電気代の節約にもつながります。
より健康的に暮らせる
昔は、冬場に起こるヒートショックが原因で、特にお年寄りや体の弱い人が亡くなるといったことが良くありました。また、夏にはクーラーをつけていながらも、室内で熱中症になり救急車で運ばれるということもありました。その点、断熱性の高い住まいは、家全体が同じ温度環境にあるため、家の中で場所によって極端に寒かったり、極端に暑かったりといったことが起こりにくいのが特徴です。断熱等級の高い家は、家族全員が安心して暮らせる家だと言えるでしょう。
家を建てる際に補助金の制度がある
2023年の住宅政策の目玉に、「住宅省エネキャンペーン」というものがあります。国土交通省、環境省、経済産業省が連携して実施しているもので、子育て世代の省エネ性能を持つ新築住宅に対して、一律100万円の補助金が交付されるということです。補助対象となる省エネ性能は、ZEH水準に引き上げられているので、このことからも国の省エネに対する考え方が表れていますね。またその他には子育て世代に限らず、窓の省エネ化に対しての補助金も交付されています。
まとめ
さて今回は、断熱等級について見てきました。断熱等級の基準は年々上がってきていますが、それでも世界に比べるとまだまだ十分とは言えず、今後もその基準は上昇傾向にあります。
重量木骨の家は「ηAC(イータ・エー・シー)」という夏季の日射の遮蔽はもちろんのこと、国の基準にはない「ηAH(イータエーエイチ)」という冬季の日射取得にまでこだわった家づくりをしているので、大空間・大開口というだけではなく、より快適で光熱費の安い家づくりが可能になります。光熱費の節約や快適な生活が手に入る上に、今なら補助金も利用できるので、このタイミングで断熱等級の高い家づくりを検討してみてはいかがでしょうか。