当ウェブサイトは、サービス向上の目的のためCookieを利用しています。Cookieの利用に同意していただける場合は、同意ボタンをクリックしてください。 閲覧を続ける場合には、同意していただいたものといたします。
道路斜線制限のかかる狭小地に建つ3階建ての住宅は、道路側に階段スペースを配置し高さを抑えている。 階段に設けた窓がリズミカルな配置となりファサードを構成。 外部照明は全てダウンライトとし、そとん壁の素材感や木製玄関の質感を照らし出している。
寝室に設けたバルコニーは布団を干すことが可能な作りとし、日射取得と通風効果が増すよう格子の腰壁とした。 広島の建具職人が作製した組子建具は、その存在を強調するために鴨居無しの仕様で納めている。 壁の向こうが夫婦の書斎となっており、壁は勾配天井まで立ち上げずに、レッドシダー貼りの天井が続くようにすることで、空間のつながりを意識させている。
既存住宅からの建て替えで、1階に母親、2~3階に息子夫婦とペットが暮らす二世帯住宅である。1階の外壁はそとん壁、2~3階の外壁はガルバリウム鋼板で仕上げた。準防火地域のため、樹脂窓のガラスは網入り強化ガラスとなっている。窓枠、樋、土台水切、窓上庇などはシルバー色で統一し、外観のバランスを調整した。
準防火地域対応の玄関ドアは木製で、断熱性能も優れた商品を採用。 広島の家具職人がつくるオリジナルの下駄箱はモアビ(南洋桜)の扉となっている。 姿見の上下にあるガラスブロックは、建て替えで解体した以前の住宅にあったものを再利用し、家具職人が製作したオリジナリティ溢れる一品だ。
1階が母親の部屋と共有の水回りのため、LDKは2階に配置。 バルコニーをL型で囲う間取りとして採光を高めた。 キッチンは機能性に優れたメーカー品を採用し、対面の立ち上がりを家具として造作することでインテリアに一体感を作り出している。 床はチークの無垢フローリングでタタミのリビングは小上がりになっている。 階段ホールの黒板は建て替え前の住宅で使っていたものを再利用している。
対面キッチン周りにカウンターを造作し食卓として利用できるようになっている。 カウンター下にペットのゲージを収納。 キッチン背面の収納も広島の家具職人による造作である。 椅子やペンダント照明や時計などオーナーのこだわり抜いたインテリアが木質空間と調和している。
強化和紙の縁無しタタミを敷いたリビングは横になることも可能で、日本人の住まいにふさわしい建築要素である。円卓テーブルは岡山の家具メーカーのもので、椅子と同様に竹で製作されている。バルコニーに緑のカーテンを設えるなど、自然に寄り添う暮らしを愉しむオーナーの姿が想像される。
タタミリビングにソファーを置けるよう、床の一部はチークの無垢フローリングとしている。 白い壁にプロジェクターで映写し、映画やスポーツ鑑賞などを愉しんでいる。 造作したTVカウンターの扉の一部は障子貼りとし、AV機器のリモコンが効く仕様とした。
3階に夫婦の書斎スペースがあり、寝室とは組子の建具でつながっている。 組子の建具は、広島の建具職人によるもので、オーナーの希望を技術力で実現させた一点ものの建具となった。 床はチークの無垢フローリング、天井はレッドシダーのクリア塗装仕上げである。
造作した洗面台は2階の廊下の一角に配置。 ホワイトオークの天板に、埋め込み式の洗面台を取り付けた。 壁面のタイルはオーナーが悩み抜いて選んだ一品で、キッチンやトイレにも採用している。
狭小地の建て替え物件で、二世帯住宅の希望を3階建てで実現させた。チークの無垢フローリング、レッドシダー貼りの天井、造り付けの造作家具、組子建具、タタミリビングなど、オーナーの希望を取り入れながら設計を行い、質の高いぬくもりのある住空間を実現。その空間に合わせて、オーナーもインテリアを調達し、建築と暮らしとが調和した住まいは四季を通して様々な暮らしぶりを見せてくれる。
【広島市】環境をコントロールする±ゼロの住宅
【廿日市市】宮島を望む高台の家
【広島市】雑木林と暮らす家
【広島市】趣味と共に暮らす家
【広島市】性能と感性のバランスを大切にした家
【東広島市】ビルトインガレージのある大屋根の家
【広島市】分譲地の正しい街並みを提案するパッシブデザイン住宅
【広島市】音楽のある暮らしを愉しむ家
【広島市】建築と暮らしとが調和した職人技の光る家
施工物件一覧
他の施工例を探す