当ウェブサイトは、サービス向上の目的のためCookieを利用しています。Cookieの利用に同意していただける場合は、同意ボタンをクリックしてください。 閲覧を続ける場合には、同意していただいたものといたします。
南側には木製デッキをつくり、木塀は隣家からの視線カットと落下防止を兼ねている。夏になれば、電動のオーニングテントを稼働し、しっかりと日射遮蔽を行うことが可能。逆に、冬場はオーニングテントは収納され、最大限に日射を所得することが可能となる。
閑静な住宅地の土地を購入し、新たに2階建ての住宅を建設。外壁はほとんどが焼杉貼りで、玄関周りの一部のみ漆喰で仕上げている。季節ごとの変化が楽しめるイロハモミジをエントランスにシンプルに計画。土間の洗い出し仕上げ同様、来客を暖かく迎える素材感を重要視した。敷地は北入りの立地で、南側は眺望の良い住宅地である。
オリジナルの造作キッチンはコの字とし、動きが最小化される仕様となっている。ラワンの面材にダークブラウンの着色を施し、天板や笠木はホワイトオークの無垢材で仕上げた。レンジフードは清掃性を最重要視し、ホーロー素材が特徴のタカラスタンダードを採用した。
コの字のキッチンの対面にダイニングを配置し、その上部は開放的な吹き抜けとなっている。南面の大開口から冬は日射が燦々と降り注ぎ、照明いらずな日中を心地よく過ごすことができる。吹き抜けであるが、食卓をペンダントライトが照らせるよう、オリジナルのダクトレールを造作した。
リビングダイニングから畳スペースまで繋がりのある空間。畳スペースの奥には室内物干し部屋を設けて家事がスムーズに行える動線に。リビングは意匠的に並べた板材で落ち着きける場所となっている。
2階の北側にフリースペース(子供部屋)を配置。屋根勾配なりに断熱を施し、壁の高い位置に空調の吹き出し口を設けている。小屋裏に仕込んだエアコンから冷暖房する計画となっている。床は、一年中を通して足触りの心地よい無垢の杉を採用し、天井はラワン合板をダークブラウンで着色して仕上げている。
2階の南側に配置した寝室は、1階同様に大きな窓を設置。団地ならではの広がりのある眺望を楽しめる部屋となっている。子ども部屋同様、天井はラワン合板をダークブラウンで着色して仕上げている。
建物中央にある階段は、ミズメザクラの踏み板と蹴込みとし、月日の経過とともにそのツヤや味わいが増している。1階、2階とも階段を中心としてその周囲が回遊できる動線計画としている。
1階に独立した洗濯室があり、洗濯室からはリビング脇のタタミコーナーへとつながり、畳に座って洗濯をたたむなどの所作がしやすいようプランに配慮している。洗濯機が脱衣室に無いことで、結果として脱衣室の空間に収納を設けるなど、広く使うことが出来るようになった。
洗面台の天板はモルタルで仕上げ、上部にはハイサイドライトを配置しクールで明るい洗面空間となっている。洗面横や後ろに収納スペースがあり、1階ですばやく身支度を整えられるようなプランニングになっている。
広島市内の高台に造成された古い住宅地の土地を購入し、新たに2階建ての新築住宅を建設。北入り道路で、南側隣地よりも3メートル程高い立地のため、南面に多くの開口を設け、吹抜のある明るく開放的な住まいを設計した。吹抜にあるダイニングは開放的な一方、リビングは天井高を下げてメリハリのある空間に。5人の家族と1匹のネコがいつも自由に各々お気に入りの空間で過ごすことができる住まいである。家事動線や暮らしの動線がスムーズになるよう、階段を中心とした各室のレイアウトもこの家の魅力の一つである。
【広島市】環境をコントロールする±ゼロの住宅
【廿日市市】宮島を望む高台の家
【広島市】雑木林と暮らす家
【広島市】趣味と共に暮らす家
【広島市】性能と感性のバランスを大切にした家
【東広島市】ビルトインガレージのある大屋根の家
【広島市】分譲地の正しい街並みを提案するパッシブデザイン住宅
【広島市】音楽のある暮らしを愉しむ家
【広島市】建築と暮らしとが調和した職人技の光る家
施工物件一覧
他の施工例を探す