MENU

豊川市 蔵子の家「光を取り込む大開口を持つ吹抜けリビングの家」

軽やかに2階へ続くオリジナルの鉄骨階段
白い塗り壁の外壁に大きくあけられた開口部が外観のアクセント
大きな庇の被さる玄関ポーチ
SE構法の特徴を活かした巨大な吹抜け空間
カウンターが大きくせり出したオリジナルの製作キッチン
空を望む大開口を設けた吹抜けリビング
素材感にこだわったオリジナルの製作キッチンと食器棚
吹抜けリビング上のスタディスペース
大収納完備の広々とした寝室
使い勝手を考慮しデザインされたオリジナルの製作洗面台

軽やかに2階へ続くオリジナルの鉄骨階段

リビング横にはディテールにこだわりシャープに仕上げたオリジナルの鉄骨階段を設置。 線の細さが空間に溶け込んでいます。 スケルトン階段とすることで空間に圧迫感を与えないだけでなく、階段下部分も有効活用でき、空間をより広く使用することができます。

白い塗り壁の外壁に大きくあけられた開口部が外観のアクセント

スタッコフレックスを用いた塗り壁で仕上げたシンプルな形状に、大きくあけられた開口部が 外観のアクセントとなっています。 出窓のような縦長の開口はリビングの大窓。 直角に回り込む開口部分はインナーバルコニーです。インナーバルコニーにすることで雨が室内に入り込みづらくなり、風が強くない雨の日は洗濯物を外に干しておくこともできます。

大きな庇の被さる玄関ポーチ

前面道路に面する玄関アプローチは大きな庇と壁で囲み半屋内的な空間とすることで視線を遮りました。天井高を最低限に抑えたことで籠り感のある気持ちの良い空間となりました。 玄関扉を過ぎた先にはリビングとつながるウッドデッキがあります。籠り感のある空間の先にある屋根のないウッドデッキはより開放的に感じられます。

SE構法の特徴を活かした巨大な吹抜け空間

SE構法の特徴を活かし全体的に吹抜けた大空間。 空間の広さを強調するため2階吹抜け奥の寝室への仕切りはガラス張りとして 視線がさらに奥まで届くようにデザインしました。 仕事場ともなる部屋との仕切りは、お客様がいるときは完全に締め切り、いないときは完全に開ききることができる扉とすることでよりすっきりした空間に感じられます。

カウンターが大きくせり出したオリジナルの製作キッチン

オープンなキッチンはオリジナルの製作家具とし、素材感を周囲に合わせました。 背面収納もキッチンと同じ素材で製作しました。 ダイニングテーブルを置かずにカウンターでご飯を食べたいというご家族に合わせ、キッチンの天板はフルフラットとし、奥行きを広くとりカウンターとして利用できるキッチンとしました。 視線が抜け、より開放的な広い空間に感じられます。

空を望む大開口を設けた吹抜けリビング

吹抜けのリビングには、光の差し込む大きな開口を設置しました。 冬場、あたたかな日射を取り込み、室内を快適に保ちます。 開閉できる戸は夏場に閉めることで暑い日射を防ぎます。 吹抜けとしたリビングは空気の循環を考慮して天井にファンを設けました。

素材感にこだわったオリジナルの製作キッチンと食器棚

素材感を統一したことで空間に馴染むオリジナルの製作キッチンと食器棚。 煩雑しがちな冷蔵庫や食品庫は見えがかりになりにくいポジションに設置しています。 木で仕上げた中、タイルの壁が空間のアクセントになっています。

吹抜けリビング上のスタディスペース

大きな吹抜けリビングから階段を登るとスタディスペースのある階段ホールへと繋がります。 階下にいる家族の様子も伺える空間です。 階段ホールの一角にあるスタディスペースは直接的な窓はありませんが、吹抜け上部の開口はスタディスペースの視線の高さにあるため、吹抜けの開口部から外の様子を見ることができます。少し休憩したいときにも、目の前の窓から外を見て心をリラックスさせることができます。

大収納完備の広々とした寝室

内部で回遊できる大きなウォークインクローゼットを設けた寝室。 隣りの吹抜けとガラス建具によって天井を繋げることで、実際の床面積以上に 広々と感じることができる空間に仕上がりました。 ウォークインクローゼット部分は壁を天井まで伸ばさないことで圧迫感のない開放的な空間に感じられます。また、ウォークインクローゼットとの境は扉を設けず、よりすっきりした空間になるように計画しました。

使い勝手を考慮しデザインされたオリジナルの製作洗面台

木のぬくもりを感じる優しい雰囲気のオリジナルの製作洗面台。 ボウルには実験室用のシンクを使用しました。巾も広く、深さもある実用性重視の洗面台です。 洗面台の上部L字型に横長の窓を設け、採光が十分にとれる明るい空間になるような計画としました。 洗面台を広く使え、よりすっきりするように洗面台に設けた収納スペースは壁に埋め込んだものとしました。洗面台・鏡の枠・収納スペースの素材を同じにすることで統一感のある空間に仕上がっています。

豊川市 蔵子の家「光を取り込む大開口を持つ吹抜けリビングの家」

敷地は国道1号線から少し奥へ入って行った住宅地です。南東の角地で、北側は路地状の敷地になっているために3方向の採光が期待できます。西側は住宅です。
一緒に暮らす犬の為にリビングに土間を設けること、そこからウッドデッキへ出られること、外出時を考慮して玄関もそこに繋げること、リビングの南面に大開口を取ること、などが当初からの条件でした。
まず、車を2台駐車するスペースを北側に確保し、リビングとウッドデッキを南側に配置しました。デッキは道路との距離が近くなるので、思い切って小屋のようなポーチと板塀で囲い込みました。ポーチの寸法を抑え、天井を板張りにすることで来訪者へ親密な雰囲気を伝えています。玄関からリビングへは、土間及び板間のどちらからでもアプローチできる動線にしています。リビングは吹抜けの部分と、吹抜けでない部分をつくり、壁から3枚の建具を引き出してくると、別々の部屋として区切れるようになっています。キッチンのカウンターはステンレスと木を組み合わせており、ここで食事を取ります。キッチンの奥が水回りです。吹抜けの階段をあがったホールには造りつけの本棚を設け、猫が遊びながら上がって行けるようにランダムに丸く穴を空けています。本棚の奥に寝室があり、吹抜けとの間はガラスの欄間で仕切っています。南東の角がインナーバルコニーになっていて、製作のステンレスパイプが3列並ぶ大容量の物干しスペースです。
外観を特徴づける大きなFIX窓は内部に木製建具を付けていて、明るさと視線を調節できます。インナーバルコニーのコーナー部分に柱を設けないことで軽さと開放感を出すなど、角地であることを意識したデザインとしています。

場所
愛知県豊川市
延べ床面積
106.14m²
敷地面積
138.63m²
コスト
3,000~3,500万円
形態
一般住宅
耐震等級
等級3
断熱等級
等級4
竣工日
2018年01月

施工工務店データ

株式会社kotoriの施工物件

  • 西尾市 家武町の家「動線に配慮した空間づくり」

    西尾市 家武町の家「動線に配慮した空間づくり」

  • 豊川市 末広通りの家「吹抜けを回遊する家」

    豊川市 末広通りの家「吹抜けを回遊する家」

  • 豊橋市 東岩田の家「のびやかな小住宅」

    豊橋市 東岩田の家「のびやかな小住宅」

  • 豊川市 国府町の家「田園に浮かぶ家」

    豊川市 国府町の家「田園に浮かぶ家」

  • 西尾市 上町の家「のびやかな屋根で囲う家」

    西尾市 上町の家「のびやかな屋根で囲う家」

  • 安城市 根崎町の家「子供を見守りやすい空間づくり」

    安城市 根崎町の家「子供を見守りやすい空間づくり」

  • 西尾市 道光寺の家「中庭を囲むコの字型住宅」

    西尾市 道光寺の家「中庭を囲むコの字型住宅」

  • 豊川市 御津町の家「大きなピロティのあるコンパクトな家」

    豊川市 御津町の家「大きなピロティのあるコンパクトな家」

  • 豊川市 白雲町の家「庭木に寄り添いながら暮らす家」

    豊川市 白雲町の家「庭木に寄り添いながら暮らす家」

施工物件一覧

人気の施工例

他の施工例を探す