当ウェブサイトは、サービス向上の目的のためCookieを利用しています。Cookieの利用に同意していただける場合は、同意ボタンをクリックしてください。 閲覧を続ける場合には、同意していただいたものといたします。
階段は木製のルーバーで支持し、小上がりにした階段下は引出し収納としています。 閉塞的になりがちな2階ホール部分は、吹抜けによって開放的になり、様々な方向から光がはいる明るい空間となりました。 天井の高いダイニングはキッチン部分から突き出た材からペンダントライトで食卓を明るく照らします。
1階は北側が玄関と土間スペース(内部)と土間テラス(半外部)、中央が吹抜けのリビングダイニング、南側がキッチンと水回りとデッキテラス(半外部)です。 2階は北側が寝室、中央が階段と吹抜け、南側が子供室です。 外壁はメインの壁をガルバリウム鋼板とし、一部を吹付の塗り壁としました。
扉を開けた向こうに見える窓から覗く植栽が空間を広く見せてくれます。 玄関から土間部分を進むとリビングを抜け、テラスへとつながっているため、下足を履いたあと外を経由する必要がなく室内での移動ができるため、動線を短くできます。
土間テラスは土間スペースと、デッキテラスはキッチンと連続した空間ですが、リビングが2つのテラスに挟まれた位置にあり、土間スペース→土間テラス→リビング→デッキテラス→キッチン→ダイニング→土間スペース・・・とぐるりと繋がっています。
土間スペースにも手洗いを設けることで帰宅後直ぐに手が洗えて室内を清潔に保つことができます。 土間スペースをもう少し広げて使いたいときはカウンターを折り畳むこともできるため、様々な用途に利用できます。
平面的にいくつもの回遊動線が重なり、断面的に吹抜けでつながり、動きのある空間になっています。 テラス部分から差し込む優しい光が部屋を柔らかく照らします。テラス部分の軒によって夏の暑い日差しは遮ることができるため、室温が上がりにくく、光熱費を抑えながら夏場も過ごすことができます。
前庭を囲うように水回りを配置し、配管の集中・効率化をはかりました。 コンパクトなLDKでも吹抜けとしたことで、視線が広がり空間が広く開放的に感じられます。 壁に天井を照らすコーブ照明を設けたことで、柔らかな雰囲気の空間になりました。
木の縦格子に吊り階段。リビングの一角に設けられた階段が印象的な空間です。 階段下にはちょっとしたものを収納できる引き出し収納を設けました。 小上がりの部分はちょっとした作業や読書をするときなど、様々な用途に利用できるスペースとなっています。
シンプルな外観としながらも、室内は工夫を凝らした動線計画としました。 外壁のまわりには、雨の日の水はねや泥はねによる建物の汚れ防止や、害虫の侵入防止のため犬走りを設けました。
敷地は高速道路のICからほど近く、住宅と田畑が混在する地域にあります。北・西側で接道し、南・東側には住宅があり、南東方向に視界が開けた場所です。
西尾市 家武町の家「動線に配慮した空間づくり」
豊川市 末広通りの家「吹抜けを回遊する家」
豊橋市 東岩田の家「のびやかな小住宅」
豊川市 国府町の家「田園に浮かぶ家」
西尾市 上町の家「のびやかな屋根で囲う家」
安城市 根崎町の家「子供を見守りやすい空間づくり」
西尾市 道光寺の家「中庭を囲むコの字型住宅」
豊川市 御津町の家「大きなピロティのあるコンパクトな家」
豊川市 白雲町の家「庭木に寄り添いながら暮らす家」
施工物件一覧
他の施工例を探す